【県庁所在地の覚え方】ダジャレ・語呂合わせで楽しく覚えよう!~近畿地方編

【県庁所在地の覚え方】ダジャレ・語呂合わせで楽しく覚えよう!~近畿地方編 ◆学習(小学~)

 

全国の都道府県の『県庁所在地』を楽しく覚えるために、ダジャレや語呂合わせ各都道府県の特色をミックスした『言葉とイラスト』の資料を作りました。

全国47都道府県と言っても、県名と県庁所在地名が同じ場合も多く、例えば九州地方(沖縄県は除く)だと、全ての県で「県名」と「県庁所在地の市名」が一致しています。
 

社会科の知識は、旅行に行った時、ニュースや天気予報を見ている時、人と会話をする時、様々なシーンで役に立ちます。
 
小学生の息子は、ニュースで地域情報が出ると喜んで報告しにきてくれます。(特に地元が出るとおおはしゃぎ。)
 

社会科の知識は、私達に豊な時間をもたらしてくれるものなのかもしれません。

 

 
今回は、かつて奈良や京都に都があったことから日本史でもよく登場する『近畿地方』について楽しく学んでいきす。

  

【脳フル回転】都道府県を学べるボードゲーム『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』は、世界や日本各地を巡りその土地について学んだり、お金のやりくりをしたりをしたり、とんだサプライズなどがある「すごろく」に似たボードゲームです。 思考力をフル活用する要素や、地理を学ぶ要素がたくさん盛り...

 

県名と県庁所在地名が違う都道府県のチェック!

近畿地方の場合、下図の赤色の県は「県名」と「県庁所在地名」が違います。

 

県名(府名)と県庁(府庁)所在地名が一致するのは、近畿地方の以下4府県です。

 

奈良県→奈良市
 

京都府→京都市
 

大阪府→大阪市
 

和歌山県→和歌山市

 
次章から、楽しく県庁所在地を覚える方法をご紹介します!

県庁所在地のダジャレ・語呂合わせ資料は、県名と県庁所在地名が異なる滋賀県・三重県・兵庫県のみです。
 
その他4府県も各府県の特徴を豆知識としてイラスト付きで掲載しました。記憶しやすいように特徴をダジャレや語呂合わせで紹介している県もあります。

 

\ マンガがおもしろい! 情報が詳しい! 特色が一目でわかる! / 

楽天でお探しの方はこちら>>

※我が子はマンガに大爆笑していました。参考本が一冊あると重宝しますよ。
 

ダジャレ・語呂合わせで覚える県庁所在地!

◆滋賀県(しがけん)

滋賀県の県庁所在地は、大津市おおつしです。
 
 

 

【豆知識】

滋賀県のお城と言えば彦根城が有名です。
彦根市のキャラクター「ひこにゃん」を見て、彦根藩の名を知っている方も多いかもしれません。

彦根城

 
実は、天守が現存している城は全国にわずか12基。
そして、その中でも国宝に指定されている城は、
姫路城(兵庫)・彦根城(滋賀)・松本城(長野)・松江城(島根)・犬山城(愛知)
のたった5基しかありません。

でも、もう一つ知っておきたい滋賀県にかつて存在した城があります。
あの有名な戦国武将の城が・・・。
調べてみると日本史が楽しくなるかもしれませんよ。

 

そのお城とは、織田信長が建てた安土城です。
信長が焼き討ちをした延暦寺も滋賀県にあります。
 

本能寺の変で信長が討たれた後に消失してしまったため安土城の情報は少なめですが、天守は金色だったと言われています。

安土文芸の郷にある安土城天主信長の館は、安土城の天主最上部が保管され一般に公開されていますよ!

 

また、大江八幡市のHPにVRで再現された安土城の動画があります。
驚くほどリアルなので、是非視聴してみてください。お薦めです!
 

大江八幡市のHP(外部リンク)>>

 
安土城は、戦うためというよりは権力を示すために豪華な造りにした城の始まりとも言われています。
 
そして、
・商売の自由(楽市・楽座)
・南蛮文化を積極的に取り入れる
(鉄砲・キリスト教など)

など、活気のある城下町だったことが想像できますね。
因みに、後に天下統一を果たす秀吉も、この城下に屋敷を構えていました。
  

日本史も学びたい方は、『角川まんが学習シリーズ日本の歴史』8(天下統一の戦い)という本が、流れがつかみやすくてお薦めです。
 

本の詳細(Amazon)>>

 
 

◆三重県(みえけん)

三重県の県庁所在地は、津市つしです。
 

忍者の里としても有名な伊賀市も三重県ですよ!
 

【豆知識】

三重県には、日本を代表するリアス式海岸の1つである英虞湾あごわんがあります。
是非グーグルマップなどで海岸線のギザギザを確認してみてください!

また英虞湾は真珠養殖しんじゅようしょく業も世界的に有名です。

 

 

日本神話に出てくる「アマテラスオオミカミ」をまつった伊勢神宮いせじんぐうがあるのも三重県です。

 
 

兵庫県(ひょうごけん)

兵庫県の県庁所在地は、神戸市こうべしです。
 

 

【豆知識】

但馬たじま地方で飼育されている肉用牛は但馬牛たじまうしと呼ばれています。

その中でも厳しい基準を満たした最高級品が『神戸ビーフ』の名を名乗れます。

 
 

【豆知識】

兵庫県には、国宝・姫路城があります。
白い城壁や屋根の美しさから、最も美しい城の1つと言われています。

実は、天守が現存している城は全国にわずか12基。
そして、その中でも国宝に指定されている城は、
姫路城(兵庫)・彦根城(滋賀)・松本城(長野)・松江城(島根)・犬山城(愛知)
のたった5基しかありません。

  

 
他にも、兵庫県の魅力を探してみてくださいね!
 

 
 

奈良県(ならけん)

奈良県の県庁所在地は、奈良市です。
 

【豆知識】

奈良市では、1400年以上続くづくりが今でも続いており、全国の墨の殆どが奈良市で作られています。

 

習字道具を調べてみたら、奈良市の墨が入っているかもしれませんよ!
(我が子の墨は奈良市のメーカーの墨でした。)


 

【豆知識】

奈良県と言えば、奈良時代に平城京という都があった場所ですよね。

奈良時代を代表する人物の一人、聖武しょうむ天皇』に注目してみましょう!
聖武天皇はこんなことをした人です。
 

国の安定を求めて何度も都を変える(遷都せんと)を繰り返した。
(京都・大阪・滋賀・奈良・・・)
 
農民に対して開墾した土地を永久に与えた。(→墾田永年私財法)
 
仏教を政治に取り入れた。(→国分寺・国分尼寺・大仏など)

 

奈良の観光地としても大変有名な東大寺の大仏は、聖武天皇が命じて造らせたものです。
 

 

日本史も学びたい方は、『角川まんが学習シリーズ日本の歴史』2(飛鳥朝廷と仏教)という本が、流れがつかみやすくてお薦めです。
 

本の詳細(Amazon)>>

 
聖武天皇の大切にしていた宝物ほうもつは、聖武天皇がなくなった後、正倉院に納められました。
遠くシルクロードを通ってやってきた貴重な異国の宝物がたくさんあります。
 

毎年秋に『正倉院展』が開催され、貴重な品々の一部が博物館で一般公開されます。
 

 

秋になったら、是非、奈良国立博物館のHPなどをチェックしてみてください。

 
 

京都府(きょうとふ)

京都府の府庁所在地は、京都市です。
 

【豆知識】

子供にも身近な「お金」を使って、京都について知ることができますよ。

 

宇治うじ市には、国宝であり世界遺産でもある「平等院・鳳凰堂ほうおうどうがあります。
お手元にある10円玉の裏と、一万円札の裏を見てみましょう!

 

阿弥陀堂という正式名称がありますが、左右対称の造りが鳳凰ほうおうが羽を広げたように見えることから「鳳凰堂」としてその名が知られるようになりました。

屋根の上には金色の鳳凰像が飾られていますよ!
 
 

建てたのは、平安時代の貴族・藤原頼通よりみちです。
 
父親は、平安時代に藤原氏の全盛期を築いた藤原道長
(道長は満月のように欠けたところがないと自分の権力を歌にしているほどです。)
 
その父によって造られた別荘を、後に息子の藤原頼通が寺院に改めたものが平等院です。
 

 
 
実は平等院が建てられた時期は、貴族の力や仏の教えが衰え始めていた時期でもあるのです。
そのような時世に頼通が建てたのが、極楽浄土ごくらくじょうどを再現した平等院・鳳凰堂でした。
 

日本史も学びたい方は、『角川まんが学習シリーズ日本の歴史』3(雅なる平安貴族)という本が、流れがつかみやすくてお薦めです。
 

本の詳細(Amazon)>>

 
 

大阪府(おおさかふ)

大阪府の府庁所在地は、大阪市です。
 

【豆知識】

大阪市には、大阪城があります。
大阪城は、安土桃山時代に天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が建てた城で、権力を示すため豪華な造りになっています。

大阪城の城内を飾っていた、狩野永徳かのうえいとくという絵師の作品「唐獅子図屏風からじしずびょうぶ」が有名で、ご存じの方も多いかもしれません。
 
唐獅子図屏風からじしずびょうぶ」は普段は宮内庁に保管されていますが、時々国立博物館などで特別展示されることがあります。もし機会があれば、是非見にいってみてくださいね。

 

 

日本史も学びたい方は、『角川まんが学習シリーズ日本の歴史』8(天下統一の戦い)という本が、流れがつかみやすくてお薦めです。
 

本の詳細(Amazon)>>

 
 

和歌山県(わかやまけん)

和歌山県の県庁所在地は、和歌山市です。
 

【豆知識】

和歌山県の北部にある高野山こうやさんという山には、平安時代に空海くうかい弘法大師こうぼうたいしという僧侶が建てた寺院(金剛峯寺こんごうぶじ)があります。空海はここで、真言宗しんごんしゅう開祖かいそとなりました。

因みに、高野豆腐こうやどうふは、高野山の僧侶が考案したものが精進料理として広まったと言われています。

高野山や周辺の神社などを結ぶ山道(熊野古道)は、世界遺産にも登録されていますので、空海について少し覚えてみましょう。

 

「空海」という名は、若い頃、現在の高知県・室戸岬にある洞窟で修行していた時に悟りを得て、その洞窟内から見えた景色がだったことから付けたと言われています。

亡くなった後に功績が認められ、天皇から贈られた名が「弘法大師」です。

空海は書の達人でもあり、弘法こうぼうにも筆のあやまり」など、ことわざにも登場します。
この「弘法」とは、空海のことなのです。
 

 

空海は、遣唐使けんとうしとして唐で仏教について学んでいます。

同時期に遣唐使として唐に渡り仏教を学んだ僧侶の中に、有名な最澄さいちょうがいますよ。
 

 

空海最澄は混同しやすいです。

いずれ日本史で学ぶことになるので、イラストでまとめておきましょう!

 
まずは、和歌山県高野山こうやさん真言宗しんごんしゅうの開祖となった空海くうかいから。
 

因みに、和歌山県はの生産量が日本一! 
 
 

次は、比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじ天台宗てんだいしゅうの開祖となった最澄さいちょう

比叡山は京都府滋賀県の県境にある山で、比叡山延暦寺は滋賀県側にあります。

和歌山県ではないので混同しないようにしましょう。

 

空海最澄
この2人の人となりやエピソードが結構面白いので、良かったら調べてみてください。
 

楽しく日本史を学ぶのに私がお薦めの本は、『ねこねこ日本史ジュニア版2』(実業之日本社)です。
空海と最澄についてマンガと解説がありますよ。(ねこねこ日本史好きの息子は私より空海さんに詳しいです。)


本の詳細(Amazon)>>

  

【脳フル回転】都道府県を学べるボードゲーム『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』は、世界や日本各地を巡りその土地について学んだり、お金のやりくりをしたりをしたり、とんだサプライズなどがある「すごろく」に似たボードゲームです。 思考力をフル活用する要素や、地理を学ぶ要素がたくさん盛り...

  

参考文献について

①オールカラー楽しく覚える!都道府県(ナツメ社)
 (都道府県全般について)
 本詳細(Amazon)>>

②角川まんが学習シリーズ日本の歴史2 飛鳥朝廷と仏教(KADOKAWA)
 (聖武天皇などについて)
 本詳細(Amazon)>>

③角川まんが学習シリーズ日本の歴史3 雅なる平安貴族(KADOKAWA)
 (平等院・高野山・比叡山などについて)
 本詳細(Amazon)>>

④角川まんが学習シリーズ日本の歴史8 天下統一の戦い(KADOKAWA)
 (安土城・大阪城などについて)
 本詳細(Amazon)>>

⑤ねこねこ日本史ジュニア版2(実業之日本社)
 (空海と最澄などについて)
 本詳細(Amazon)>>

 

イラスト画像の取り扱いについて

 

掲載されているイラスト画像は、当サイトの『オリジナル資料』です。
(※出典が記載されているものは除く。)
 

家庭や学校等で子供達の学習のためにご活用ください。

  

ただし、以下の事項は禁止とさせていただきます。

  • 当サイトの画像を用いた資料の販売やネット上での配布等。
  • ホームぺージやブログ上へコンテンツの一部として掲載する等の行為。
  • その他著作権を侵害するような行為。