運動が苦手な子供は、その苦手さから体を動かす機会が自然と減ってしまい、いつの間にか「どうせやってもできない。」と自信まで失ってしまうことがあります。
我が子は、体の大きな動作(粗大運動)と手先などの細かい動作(微細運動)のどちらも苦手だった為、作業療法に通っていた時期がありました。体幹も弱いため、姿勢を維持するだけでも普通の子供より疲れてしまうそうです。
このような生まれ持って運動が苦手な子供でも、「体を動かす楽しさ」や「誰かと競い合って勝った時の喜び」や「やればできるという自己肯定感」を知ってほしいと思いました。
そこで我が家では、運動が苦手な子供でも簡単に継続でき、自己肯定感も高めるにはどうしたらよいのか、試行錯誤してきました。
その結果、我が子に一番効果があった方法をご紹介したいと思います。
これならできる!
我が家では、朝のマラソンや縄跳びなどを半ば強制で運動をやらせてきました。これらは、大変な割に効果が出るまでにとても時間がかかります。そして何より子供のやる気が今ひとつなのです。
ですからもし皆さんが、運動機能の向上よりも自己肯定感の向上を一番の目的にするのであれば、子ども自身が納得して楽しく取り組める簡単なことから始めてみた方がよいと思います。
我が子は、歩き方や走り方がぎこちなく、歩幅の狭さや足の上がりの悪さがとても気になっていました。そこでまず、足を高く上げる運動から始めてみることにしました。
とは言っても、腿上げの動きは全くできませんでした。見本を見せてもその動き自体、真似ができないんですね。
そこで考えたのが、『階段を一段飛ばしで上る』こと。

始めのうちは、手を床につけたり手すりにつかまって体を引き上げたりしましたが、やる気がある時はなるべく本人のやり方を否定せず見守るようにしました。
これならできる!と直感したようで、自ら取り組んでくれたのが、とても驚きでした。
子どもだけではなく、運動不足の大人にもおすすめですよ。
やる気を引き出すひと工夫
自己肯定感が十分に育っている子どもならば自ら進んで取り組んでくれるかもしれませんが、単調な運動を目的意識を持ちつつ取り組める子供は少ないと思います。
ですから我が家では、2つルールを決めました。
- 10回毎に10円
- 親と競って、親が勝ったら子供から10円もらう
というものです。
ご褒美制度には賛否両論があるかもしれませんが、子どもが一番やる気になるものの中から、親が許容できる方法を選んでもらえればよいと思います。
我が子の場合、やる気満々すぎて親が少々ビビッています・・・・・・。
子どもに付き合うのが大変だと感じる日もありますが、せっかくやる気になってくれたので、親もやる気を見せるよう努力しています。(親は程々のやる気で大丈夫だと思います。)

因みにうちの子は一人っ子なので、日頃から競争心があまりないんですね。
ですから、親と競うというスタイルにしました。お互い「正」の字を書いて回数を競っています。(カレンダー:緑シール1枚で10円)
ご兄弟がいる方は、ハンディなどを付けながら兄弟で競ってもよいかもしれません。
身体面の効果
せっかく体を動かすのなら、効果の高いことをやりたいですよね。
階段を普通に上ると、お尻の大臀筋と太もも裏のハムストリングが鍛えられます。更に一段飛ばしでの上ると、腸腰筋という筋肉も鍛えられるそうです。
腸腰筋は、上半身と下半身を繋いでいる筋肉で、姿勢維持や太ももを上げる動きなどに影響を与えています。
姿勢維持や走り方を改善したい息子にとっては、もってこいの運動だと感じました。
ヒップアップや下腹に効くという、大人にもちょっと嬉しい効果がありますので、良かったら試してみてくださいね。簡単な動きですが、何往復もすると筋肉がプルプルしてきて侮れないです・・・。
心理面の効果

やる気
息を切らせながらも、「あと5回やっちゃおっと!」とか「お母さん今何回やったの?負けたくないからさ。」など自分から進んで取り組むようになり、親の私が一番驚いています。何しろ、以前は体を動かすことが苦手ですぐ疲れる子でしたので。
5階建てのビルもエレベーターではなく階段を使おうと言う日が、少しずつです増えています。
競争心
「まっ、別にいいや。」が口癖だった息子ですが、最近では競争心が芽生え、自分が負けた時に涙を浮かべたこともありました。
しかし殆どの場合は、息子が勝つように親が調整しています。運動においては褒められることが少ない子なので、家では少しくらい花を持たせてあげてもよいかなと思っています。
継続
いきなり高みを目指すのではなく、やる気さえあれば簡単にできる課題を与えてやることで、楽しく継続することができると思います。
スモールステップで一歩ずつ。
継続は力 です。
★☆★おまけのお話★☆★
世界的デザイナーのコシノジュンコさんが以前TVで語っていた言葉です。
運動すると、運が動く。
運動とは、体を動かし、心を動かし、事が前向きに進み出すきっかけを与えてくれるものなのかもしれません。
運動が苦手なお子様でも、自分に合った方法を見つけて、
是非『運』を引き寄せてください☆彡
皆さんも、楽しみながら、子どもの自己肯定感を高める取り組みを試してみてくださいね。