【県庁所在地の覚え方】ダジャレ・語呂合わせで楽しく覚えよう!~北海道・東北地方編

【県庁所在地の覚え方】ダジャレ・語呂合わせで楽しく覚えよう!~北海道・東北地方編 ◆学習(小学~)

 

全国の都道府県の『県庁所在地』を楽しく覚えるために、ダジャレや語呂合わせ各都道府県の特色をミックスした『言葉とイラスト』の資料を作りました。

全国47都道府県と言っても、県名と県庁所在地名が同じ場合も多く、例えば九州地方(沖縄県は除く)だと、全ての県で「県名」と「県庁所在地の市名」が一致しています。
 

社会科の知識は、旅行に行った時、ニュースや天気予報を見ている時、人と会話をする時、様々なシーンで役に立ちます。
 
小学生の息子は、ニュースで地域情報が出ると喜んで報告しにきてくれます。(特に地元が出るとおおはしゃぎ。)
 

社会科の知識は、私達に豊な時間をもたらしてくれるものなのかもしれません。

 

 
今回は、『北海道・東北地方』について楽しく学んでいきます。
 

【脳フル回転】都道府県を学べるボードゲーム『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』は、世界や日本各地を巡りその土地について学んだり、お金のやりくりをしたりをしたり、とんだサプライズなどがある「すごろく」に似たボードゲームです。 思考力をフル活用する要素や、地理を学ぶ要素がたくさん盛り...

 

県名と県庁所在地名が違う都道府県のチェック!

北海道・東北地方だと、下図の赤い道県は「県名(道名)」と「県庁(道庁)所在地名」が違います。
 

 

県名と県庁所在地名が一致するのは、東北地方の4県です。

 

青森県→青森市
 

秋田県→秋田市
 

山形県→山形市
 

福島県→福島市

 

次章から、楽しく県庁所在地を覚える方法をご紹介します!

県庁所在地のダジャレ・語呂合わせ資料は、県名(道名)と県庁(道庁)所在地名が異なる北海道・岩手県・宮城県のみです。
 
その他4県も各県の特徴を豆知識としてイラスト付きで掲載しました。記憶しやすいように特徴をダジャレや語呂合わせで紹介している県もあります。

 

\ マンガがおもしろい! 情報が詳しい! 特色が一目でわかる! / 

楽天でお探しの方はこちら>>

※我が子はマンガに大爆笑していました。参考本が一冊あると重宝しますよ。
 

ダジャレ・語呂合わせで覚える県庁所在地!

北海道(ほっかいどう)

北海道の道庁所在地は、札幌市さっぽろしです。
 

 

この道庁所在地を覚えるイラストを見て、小学生の息子が追加のイラストを描いて遊んでいました・・・。シュールですが、参考までに。皆様も是非オリジナル資料を考えて遊んでください。
 

 

【豆知識】

札幌市では、巨大な雪像や氷像が200近く展示される『札幌雪まつり』が開催されます。

 
 

◆岩手県(いわてけん)

岩手県の県庁所在地は、盛岡市もりおかしです。
 

 

【豆知識】

岩手県には、もてなしの心から生まれた『わんこそば』という文化があります。食べ終わるや否やお椀におかわりのそばが盛られ、おなかいっぱいになるまでおかわりが続きます。(おなかがいっぱいになったらふたを閉めます。)
 

また、岩手県は北海道に次いで、全国2位の面積です!
全国3位も東北地方の県なので、是非探してみてくださいね。

 

そばが大好物の息子は、『わんこそば』を見て、こんなことをぽそり。

わんこそばを食べてみたいと思ったけど、天ぷらが入ってないからやっぱりいいや。

 
 

◆宮城県(みやぎけん)

宮城県の県庁所在地は、仙台市せんだいしです。
 

 

【豆知識】

日本三景の一つでもある松島湾には、260もの島々があります。

 
 

青森県(あおもりけん)

青森県の県庁所在地は、青森市あおもりしです。
 

県名と一緒なので、覚えやすいですね。

 

青森と言えば、どうしても『りんご』を思い浮かべてしまいます。
そして、東北三大祭りでもある『ねぶた(ねぷた)祭』も有名です。
弘前市では『ねぷた』と呼ばれ、形も全然違うんですよ。
 
 

 

両親が津軽に住んでいた時期があり、母の親友からよく送られてきたシャイニーというりんごジュースの味が未だに忘れられません。
スーパーで買うりんごジュースとは酸味や香りなどの風味が格段に違うんです。りんご好きの方は飲んでみてくださいね。
ストレート果汁の金のねぶたが私のお薦めです。)

 

楽天ならバラ売りもあります>>

 

【豆知識】

青森県のHPによると、国内のりんご生産量は青森県がダントツ一位です。(令和2年:2位長野県の3倍以上)
 

ねぶた祭を見たくても、時期が合わなくてなかなか見られないという方は、『ねぶたの家 ワ・ラッセ』や『津軽藩ねぷた村』というミュージアムに行ってみてください。
 
 

小学生の頃、風邪でねぷた祭を見られなかった時に、後日『津軽藩ねぷた村』に連れて行ってもらったことがあります。

 

秋田県(あきたけん)

秋田県の県庁所在地は、秋田市あきたしです。
 

県名と一緒なので、覚えやすいですね。

 

  

【豆知識】

『秋田竿灯かんとうまつり』は東北三大祭りの一つで、稲穂に見立てた提灯を竹にぶら下げた竿灯かんとうを額や腰などに乗せバランスをとりながら担ぐお祭りです。

大きいものでは重さが50kg長さが20mほどもあるそうで、ものすごく迫力がありますよね。

5つの基本技の他に、更に高度な技を持つ方もいるとか。子供も小さい竿灯から練習している姿がかわいらしいので、是非ネットなどで検索してみてください。

 
 

山形県(やまがたけん)

山形県の県庁所在地は、山形市やまがたしです。
 

県名と一緒なので、覚えやすいですね。

 

 

【豆知識】

松尾芭蕉ばしょうおくのほそ道の中で詠んだ『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』という俳句をご存じでしょうか。
松尾芭蕉がこの俳句を詠んだとされる立石寺りっしゃくじというお寺が山形県にあります。
 

また、山形県の蔵王ざおう山では非常に珍しい樹氷じゅひょうを見ることができます。樹氷とは氷点下5度以下に冷却した水蒸気などが、樹木に吹き付けられて瞬時に凍結してできるものです。「スノーモンスター」とも呼ばれているらしいですよ。

 
 

福島県(ふくしまけん)

福島県の県庁所在地は、福島市ふくしましです。
 

県名と一緒なので、覚えやすいですね。

  

 

【豆知識】

福島県は、東北地方の中でも東西に広い県ですよね。

福島県の地形をよく見てみると、山脈などで大まかに3つに分かれます。
阿武隈高地より東
阿武隈高地と奥羽山脈の間
奥羽山脈より西
の3つです。高い山があるので気候も異なるという特徴があります。
 
特に中間に位置する福島盆地では、気候を生かしてをはじめとするフルーツの栽培が非常に盛んで、『フルーツライン』や『ピーチライン』という名前の道もあるほどなのです。

平成30年度の農林水産統計によると、福島県の桃の出荷量は山梨県に次ぐ全国2位だそうです。福島県は『フルーツ王国』とも呼ばれています。

 

ピーチラインなんて、素敵ですね。
フルーツラインも是非調べてみてください。周囲に果樹園がいっぱいありますよ!

 

福島県・ピーチライン(地図出典:Googleマップ)

 

【脳フル回転】都道府県を学べるボードゲーム『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』は、世界や日本各地を巡りその土地について学んだり、お金のやりくりをしたりをしたり、とんだサプライズなどがある「すごろく」に似たボードゲームです。 思考力をフル活用する要素や、地理を学ぶ要素がたくさん盛り...

     

イラスト画像の取り扱いについて

 

掲載されているイラスト画像は、当サイトの『オリジナル資料』です。
 

家庭や学校等で子供達の学習のためにご活用ください。

  

ただし、以下の事項は禁止とさせていただきます。

  • 当サイトの画像を用いた資料の販売やネット上での配布等。
  • ホームぺージやブログ上へコンテンツの一部として掲載する等の行為。
  • その他著作権を侵害するような行為。