【小学生・中学生の料理かがく】蒸しパン作りで『重曹』を知ろう!~自由研究にも!

【小学生・中学生の料理かがく】蒸しパン作りで『重曹』を知ろう!~自由研究にも! 観察・実験・知的好奇心

 
お菓子作りからお掃除まで生活の中で意外と活躍している重曹じゅうそうについてどれくらい知っていますか?

スーパーでも簡単に手に入り値段も手頃な「重曹」が自宅にあると、小学生や中学生の子供と一緒に様々な「かがく」に触れることができます。

この記事は、重曹を使った実験や料理を通して「重曹の性質」について学ぶことを目的としています。子供のおやつにもなる「ココア蒸しパン」のレシピも掲載しましたので、是非お子様と一緒に実験気分でお試しください。
 

かがく1:重曹とお酢を混ぜる~実験しよう!

重曹とお酢を混ぜると、実はおもしろいことが起こります。
 

簡単にできるかがく実験なので是非試してみてくださいね。

【子ども科学】重曹とお酢でしゅわしゅわ~!
ナチュラルクリーニングで使っていた重曹とお酢。身近な材料で子どもを驚かせたい!おうちで簡単にできる実験をご紹介します。重曹は100円ショップでも手に入りますので、夏休みの自由研究にも!  実験1 泡がぶくぶく 用意するもの 重曹(口に入れな...

 

中学生以上の方は、化学式も確認してみてください。
(小学生の方は二酸化炭素がたくさんが発生するとわかれば十分です。)

お酢と重曹を混ぜて発生する二酸化炭素は、お菓子作りにも利用されています。
 
例えば、宮城県や岩手県の郷土菓子『がんづき』もその一つです。
興味のある方は、レシピを検索してみてくださいね。
 

かがく2:重曹を加熱する~実験しよう!

さて、前章の「かがく1」ではお酢と重曹を混ぜて二酸化炭素が発生する話をしましたが、実は重曹は加熱することでも、また別の化学反応が起こり二酸化炭素を発生させるのです。
 

実験してみましょう!
ものすごく簡単です。

 
鍋でお湯を沸かして沸騰したら火を止めるか極弱火にします。
(※火が強いと二酸化炭素の泡が観察しづらいため。)

その中に重曹を入れます。
  

かがく実験:重曹の加熱

 

重曹をよく観察すると大小の泡が発生していることがわかると思います。
これが二酸化炭素なのです。
 

重曹を加熱すると二酸化炭素が発生する性質を利用して作るお菓子があります。

「カルメ焼き」を知っていますか?

煮詰めて高温になった砂糖に、卵白と重曹を混ぜたものを加えて手早くクルクルかき回すと、砂糖がみるみるうちに膨らむお菓子です。
 

 

中学生以上の方は化学式もチェックしておきましょう。

加熱後に生成される「炭酸ナトリウム」は聞きなれない物質かもしれませんが、実は中華麺を作る際に小麦粉に混ぜる「かんすい」にも使われることがある物質なのです。
 
 

 

ラーメンなど、自分が知っているものと「かがく」を結び付けて覚えると、少しだけ身近に感じてきませんか?

 

そして、また後程「ココア蒸しパンのレシピ」でも触れますが、炭酸ナトリウムは塩基なのです。

塩基は水に溶かして水溶液にした時、リトマス紙が赤から青に変わる性質がありましたよね。そして重要なのは、次の性質です。
 

  • 塩基は酸と反応して酸性を打ち消す。
  • 酸は塩基と反応して塩基性を打ち消す。

 

酸性と塩基性の話や重曹を加熱するとどうなるのかなど、楽しくかがくを学びたい方はこちらのマンガもお薦めです!(小学生の我が子もハマっている本です。)

\重曹の話や酸性と塩基性の話も登場します!/

 

中学生の方は、この性質も頭に入れておきましょう。
ココア蒸しパンのレシピでは、この性質を利用します。

 

スポンサーリンク

 

かがく3:重曹ってどんな味かな?

お薦めはしませんが、勇気を出して重曹をなめてみてみるとびっくり!?
(なめる時は食用の重曹を使用してください。)
 

 
独特の塩味を感じるのです・・・。
 

食品の栄養成分表示を見ていると、たまに「ナトリウム」とか「食塩相当量」という表示を見かけるこ思います。

食品では、含まれるナトリウムの量におよそ2.5をかけて食塩に相当する量を計算しています。
 

重曹も炭酸水素ナトリウムという名前だけあってナトリウムが含まれているため、独特の塩味を感じます。重曹の過剰摂取はナトリウム取り過ぎにつながりますので、料理に使う時は適正量を使うようにしたいですね。
 

(参考資料)
日本高血圧学会の減塩の資料(外部リンク)
 

ココア蒸しパンのレシピ~実験しながら楽しく!

今まで説明した「かがく」の知識を使って、ココア味の蒸しパンを作ってみましょう!

重曹を使ったお菓子は、色が黄みがかったり焦げ色が付きやすくなるので、ココア黒糖を入れると相性がよいと思います。
 

レシピにつながる「かがく」

【苦みについて】

「かがく2」の章で説明したように、重曹は加熱すると二酸化炭素を発生します。そして『炭酸ナトリウム』という塩基が生成されます。

どうしてもできてしまう炭酸ナトリウムという成分は苦みがある成分なのです。ここで活躍するのが、この性質。
 

  • 塩基は酸と反応して酸性を打ち消す。
  • 酸は塩基と反応して塩基性を打ち消す。

 
炭酸ナトリウムという塩基は、何らかの酸を入れることで打ち消すことができます。
 

今回は、水分として牛乳を使いたかったので、酸としてお酢を使うことはやめました。
(※牛乳とお酢を混ぜると牛乳の中のたんぱく質が分離してしまうため。)

そこで、乳酸という酸の入ったヨーグルトを使用することにしました。

念のため、お菓子作りの前にヨーグルトと重曹を混ぜるとどうなるのか実験してみました。
 

 
ヨーグルトは酸性がそれ程強くないので、お酢のようにあふれるほど発砲することはありませんでした。

でも、よく見ると気泡が発生しているのがわかりました。

このように、ヨーグルトも酸性なので、重曹を加熱した後にできる炭酸ナトリウムの塩基性も打ち消すことができます。

 

【香りについて】

共立食品株式会社のHPによると、

特有の香りと塩味があるので、どら焼きや甘食など素朴なお菓子や和菓子に向いています。

引用:共立食品株式会社・重曹とベーキングパウダーお菓子のお話

 

「蒸しパンと言えばこういう香りだな」というような特有の香りがあります。

私の実験によると、

重曹(粉末)→ 香りなし
重曹(水溶液)→ 香りなし
重曹(水溶液)を加熱 → 香りなし
重曹(水溶液)+小麦粉 を加熱 → 香りが発生

このような結果になりました。
理由はわかりませんでしたが、お菓子作りの過程で重曹で作った蒸しパンは蒸しパン特有の香りになります。
 

その素朴な香りも楽しんでくださいね。
私個人の意見としては、ココアや黒糖を混ぜたお菓子にすると香りの相性がよいと感じました。

 

スポンサーリンク

 

ココア蒸しパンのレシピ~作り方を詳しく!

重曹と使った蒸しパンのレシピを考える時、一番困ったのが「重曹の適正な分量」を決めることでした。

色々検索してみて答えが見つかったので、まず重曹の分量からお伝えします。
 

分量についての記述

ベーキングパウダーを重曹(タンサン)に置き換える場合
⇒ 約1/2の割合

引用:共立食品株式会社・重曹とベーキングパウダーお菓子のお話

 

その2:分量ついての記述②

ホットケーキや蒸しパンをお作りの際には小麦粉200gに対してベーキングパウダーを10g入れてください。

引用:ニップン(nippn) Q&A(ベーキングパウダーの小麦粉に対する割合について)

 

つまり、蒸しパンでベーキングパウダーを使う時は、小麦粉の5%の分量ですね。

 

①と②を総合すると、重曹の適正分量は次のようになります。
(※蒸しパンを作る場合)

小麦粉の2.5%の分量

 

重曹は掃除用ではなく、食品用を使いましょう。
 

 

◆材料(カップケーキ型で5個分)

  • 薄力粉:100g
  • 砂糖:50g(甘味のないココアを使用の場合は+10g程度)
  • スティックの粉末ココア飲料(甘味料入りを使用):1杯分
  • 重曹:2.5g
  • ヨーグルト:大さじ1
  • 牛乳:70ml

 

【重曹の測り方】

0.1g単位のスケールがない方は、次のようにするとよいかもしれません。私は1の要領で計測しました。
 

  1. 1g単位のスケールを使用する時は、少しずつ増やして3gになった瞬間に計測を終了してください。(3gは2.5g~3.4gの間である為。)
    心配な方はその後ひとつまみ捨てましょう。
     
  2. スケールがない方は、およそ小さじ1/2から作ってみてください。
    計量スプーンや重曹の粒の大きさで誤差がありますが、小さじ1杯がおよそ5gだそうです。

    ※ちなみに、2倍の量の重曹(小麦粉100gに対して5g)で試作した際、心なしか苦みを感じました。子供は気が付かなかったようです。ご参考までに。

 
◆作り方

1.準備

型(今回はシリコンカップ)に油を少し塗っておきます。

シリコンカップが入る大きさのフライパンに1cmくらい水をはり、沸騰させておきましょう。
(沸騰したら、ふたをして保温しておきましょう。)
 

2.粉ものの準備

小麦粉・砂糖・重曹・スティックココアをボールで混ぜ合わせます。泡だて器を使うと混ぜやすいです。なるべく均一に混ぜてください。

だまがある場合には、スプーンの背でつぶすか、ふるいにかけましょう。
 

3.ヨーグルト液を作る

ヨーグルトの中に少量の牛乳を入れてある程度混ぜ合わせた後に、残りの牛乳もいれて再び混ぜ合わせましょう。
 

4.粉とヨーグルト液を混ぜる

へらやスプーンなどで均一になるまで混ぜましょう。
 

5.型に入れて蒸す

あらかじめ油を塗っておいた型に4で作った生地を入れましょう。生地は膨らむのでいっぱい入れすぎないようにしてください。

フライパンで沸かしたお湯の中に型を入れて、ふたをして10分~15分蒸しましょう。

竹串などを刺してみて何もついてこなければ完成です。
 

水滴が垂れやすいので、ふたの移動は水平に!

型をフライパンから出す時は、少し水分を拭き取ってから取り出すと蒸しパンに入る水滴を減らせます。

 

温かいうちは水分が多く型から外しにくいので、冷めてから外しましょう!
 

中までしっかりと膨らみました。
 

スポンサーリンク

 

なぜ?から始まる自由研究~自主学ノートにも!

簡単な蒸しパン作りをしただけでも、ちょっとした疑問が出てきます。

「なぜだろう?」と考えることが、「かがく」に興味を持つ第一歩だと思います。
 

是非、「なぜ?」をたくさん探して、自由研究自主学ノート作りに挑戦してみてください。

 

自由研究のヒント~自主学ノートにも!
 

自由研究ネタ①:生地はなぜ膨らんだの?

⇒ 「かがく1」と「かがく2」の章を読んでみましょう。
 
 

自由研究ネタ②:重曹はなぜしょっぱい?

⇒ 「かがく3」の章を読んでみましょう。
 
 

自由研究ネタ③:ベーキングパウダーと重曹は何が違うの?

【参考サイト】

重曹とベーキングパウダーの特徴
 共立食品株式会社・重曹とベーキングパウダーお菓子のお話(外部リンク)>>

ベーキングパウダーの特徴
 オリエンタル工業株式会社・ベーキングパウダーとは(外部リンク)>>
 

 

自由研究ネタ④:自分好みのレシピを作ってみよう!

食物アレルギー、ふくらみ具合、味を考慮して自分好みのレシピを作ってみても面白そうですよね。
 
 

自由研究ネタ⑤:白い生地が黄色くなるのはなぜだろう?

加熱前は白かった生地が、加熱後はこんなに黄色くなりました。

小麦粉の中に入っているフラボノイド色素が影響しています。

【参考サイト】

フラボノイド色素の特性
 SGS総合栄養学院・食べ物色素(外部リンク)>>
 
  

自由研究ネタ⑥:お酢以外にも重曹と反応するものは家にあるかな?

注意!

例えばトイレ用の洗剤など強い酸性のものは絶対に使わないようにしましょう。

食品や肌についても大丈夫な安全なものを使って実験してみてください。

 

「かがく1」の章で、重曹と酸を混ぜると二酸化炭素を発生することを学びました。

他にも二酸化炭素を発生するものを探してみましょう。


(※酸の中にも強い酸性のものや、弱い酸性のものがあります。全ての酸でお酢のようにはっきりと二酸化炭素を確認できるわけではありません。)