【発達に不安がある子の学習】関連記事のまとめ~リンク一覧

【発達に不安がある子の学習】関連記事のまとめ~リンク一覧記事検索【発達に不安がある子の学習】

【発達に不安がある子の学習】について、実践的な練習や認知機能のトレーニングなど関連記事をまとめました。

必要な記事を探す際に、ご活用ください。
 

■■苦手克服■■

【実践編】ー苦手克服ー

【読み書き苦手な子供】『ひらがな』をイラストで覚える方法!~前編
この記事は、なかなか『ひらがな』が覚えられない子供の支援のために、『イラスト』とひらがなの形状をセットで覚える方法を示したものです。小学3年生になる我が子は読み書きが苦手で、今でも「あ」と「お」などを間違うことがあります。そんな我が子にとっ...

【読み書き苦手な子供】『ひらがな』をイラストで覚える方法!~後編
この記事は、なかなか『ひらがな』が覚えられない子供の支援のために、『イラスト』とひらがなの形状をセットで覚える方法を示したものです。小学3年生になる我が子は読み書きが苦手で、今でも「あ」と「お」などを間違うことがあります。そんな我が子にとっ...

【読み書き苦手な子供】音を絵でイメージするカード遊び~オリジナルカード無料ダウンロード
小学3年生の我が子は、読み書きが苦手です。どれくらい苦手かと言うと、未だにひらがなやカタカナの読み間違えや書き間違えをする状態なのです。先日も、夏休みの宿題でこんな間違えがありました。  ひらがなをカタカナに直すだけなのに、苦手意識が先行し...

【計算・数字が苦手な小学生】100玉そろばん克服法~使い方無料プリント付
計算や数字が苦手な小学生は、算数ドリルなどの繰り返し練習を重ねても、なかなか苦手を克服できないことがあります。我が子もその一人です。この記事はそんな小学生の子供に向けて、計算や数字に対する苦手意識を軽減するために、「数字に慣れ親しみながら」...

【小学生算数・苦手克服】九九が覚えられない子のための『ストーリー記憶法』~6から9の段
小学2年生になると、小学校で習う『かけ算の九九』。覚えるのが早い子供もいれば、努力していてもなかなか覚えられない子供もいます。発達が緩やかな我が子も、九九を覚えるのにとても苦労しました。我が子の同級生から、小学校でのこんな話を聞きました。先...

 

【トレーニング】ー苦手克服ー

指先など体のトレーニングは、お手数ですが『◆発育』のカテゴリー内を別途検索してみてください。

 

社会面・学習面につまずきのある子供~大人におすすめ『コグトレ』
コグトレとは児童精神科医である宮口幸司さんが、社会や学校で困っている人(主に子供)に向けて考案した認知機能向上を目的とした支援プログラムです。なぜ認知機能の向上が社会や学校で困らない為に役立つのかというと、認知機能の低さが学習面や対人関係な...

読み書きが苦手な子や発達性読み書き障害の支援~『読むトレGo!』で学び直し
我が子は小学1年生が終わろうとしている今でも、ひらがなの読み書きを間違えます。音読も苦手で、いつもどこかで読み間違えをしてしまします。子どもの様子を不安に感じていた時、本屋で『読むトレGO!』という発達性読み書き障害(ディスレクシア)用のト...

【都道府県×コグトレ】認知機能を遊び感覚でトレーニング~楽しく都道府県を覚えよう!
『コグトレ』は、医者でもある宮口幸治先生が考案した、認知機能を高めるトレーニングです。主には学校や私生活において、学習面・生活面・対人関係などに苦手を持った子供達に向けたプログラムですが、特に『コグトレ・パズル』は、高齢者の脳トレや対人関係...

  

【通信教材】ー苦手克服ー

【すらら評判&無料体験】勉強嫌いでも理解しやすい→先取りにも~苦手が多い我が子の正直な感想
『すらら』とは、他の通信教材にはあまりない特徴を備えた小1~高3までの無学年オンライン教材です。この記事では、すららの特徴や評判、そして実際に無料体験をした感想を詳しく書いています。まず、なぜ、数ある通信教材の中で『すらら』の無料体験をした...