【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計』文章題のコツ!~第2弾『時間』

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計』文章題のコツ!~第2弾『時間』 ◆学習(小学~)

 
小学2年生・3年生算数の中でも特につまずきの多い『時計(時こくと時間)』
更に文章題になると、子供にとっての苦手意識は、ますます高まってしまいます。

そこで、小学2年生・3年生で習う『時計(時こくと時間)』の文章題の解き方教え方のコツを詳しくお伝えします。
『時こく』と『時間』、2回に分けての更新になります。

今回は、第2弾『時間』についてです。

我が家の小学2年生の息子は、読み書きが苦手です。
それゆえに、文章題では文字を見ただけで、解く前から難しいと感じて諦めてしまうことがあります。

そのような文章題が苦手な子供が、時計(時こくと時間)を解くコツとして、

  • 時計の基礎がわかっているかの確認
  • 時計の文章題にもパターンがあることの認識
  • 時計の文章題をステップバイステップで読み解く練習
  • 時計の文章題に慣れるための演習法

などについて、詳しくお伝えしていきます。
 

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計』文章題のコツ!~第1弾『時こく』
小学2年生・3年生算数の中でも特につまずきの多い『時計(時こくと時間)』。更に文章題になると、子供にとっての苦手意識は、ますます高まってしまいます。 そこで、小学2年生・3年生で習う『時計(時こくと時間)』の文章題の解き方や教え方のコツを詳...

 

時計の復習~文章題の前にまずチェック!

小学2年生・小学3年生の時計(時こくと時間)の文章題を解くためには、時計の基礎を理解している必要があります。
 

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時こくと時間)』文章題のコツ!

 
次の項目を理解できているか、まずチェックしてみましょう!
 

チェックしてみよう!

  • 時こくと時間のちがいはわかるかな?
  • アナログの時計から時こくが読めるかな?
  • 1日は24時間(午前12時間、午後12時間)
  • 1時間は60分
  • 1分は60秒(小学3年生)

 
一つでも分からない 時は、焦らずに小学校の算数の教科書などを利用して、時計の復習からやってみましょう!
 

あせらなくても大丈夫!

時計の文しょう題を解くには、まず基礎(きそ)が一番大切だよ!

 

時間を求める

時間を求める問題は、大きく分けて2通りあります。
 

【その1】
2つの時刻が与えられていて、その間の時間を求める問題。

【その2】
2つの時間が与えられていて、その合計を求める問題。

 
では、ここからそれぞれの具体例を挙げてみます。
 

【その1】2つの時刻にはさまれた時間を求める

ある時刻1とある時刻2にはさまれている時間、つまり2つの時刻にはさまれた時間を求めます。

2つの時刻にはさまれた時間を求める問題も、是非、数直線を使ってみてください!
 

解き方(教え方)

  1. 2つの時刻を数直線に書き込む。
  2. 2つの時刻の間に、長い針が12に来る時刻があれば記入しておく。
  3. 記入した時刻の間の時間を求める。
    (場合によっては、複数の時間の合計を求める。)

 

実際に問題を解いて確認してみよう

 

問題例(時間・その1)~基礎からチャレンジまで3段階

基礎(2つの時こくにはさまれた時間)~まずはここから!

【問題1】
ななさんは、午後4時10分から午後4時40分までピアノの練習をしました。
ななさんがピアノを練習した時間は、何分ですか。

 

解き方(教え方)

1.数直線に2つの時こくを書きこむ。

 

長い針(はり)が12を通っているかチェック!

どちらの時こくも午後4時台なので、長い針(はり)は12を通っていませんね。

数直線には何も書きこまなくてOKです!
 

3.かかった時間をもとめよう!

 
2つの時こくは、どちらも午後4時台なので、の部分だけ考えればOKですね。

40分-10分=30分

答えは、30分になります。

 

ステップアップ!(2つの時こくにはさまれた時間)
 『長い針(はり)』と『午前・午後』に注目してね!

【問題2】
ゆうとさん一家は、午前11時50分にレストランに入り、午後1時10分まで食事をしました。
ゆうとさん一家がレストランで食事をしていた時間は、何時間何分ですか。

 

解き方(教え方)

1.数直線に2つの時こくを書きこむ。

 

長い針(はり)が12を通っているかチェック!

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 
午前と午後のさかい目に注意しながら、長い針(はり)が12に来る時こくを書きこみます。

今回の問題は、正午と午後1時の2つの時こくを書きこみましょう
 

.かかった時間をもとめよう!

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 
それぞれの時間を合計して求めましょう!
午前を青色、午後を赤色で表すと、かかった時間は、

10分1時間10分 になりますね。

だから答えは、1時間20分になります。
 

【補足】
午後の部分は、午後0時(正午)からスタートなので、時刻がそのままかかった時間になります。
なれてきたら、いきなり1時間10分を足してもよいと思います。

 

チャレンジ!(2つの時こくにはさまれた時間)
 ~ 時間をまとめてみよう

【問題3】
あおいさんは、とてもつかれていたので、午後8時から次の日の午前8時30分までぐっすりと眠りました。
あおいさんが眠っていた時間は、何時間何分ですか。

 

解き方(教え方)

1.数直線に2つの時こくを書きこむ。

 

長い針(はり)が12を通っているかチェック!
 

コツ
長い時間はできるだけまとめてみましょう!

今回は、半日(12時間)をまとめてしまうと楽ですね。

 

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 
午前8時を数直線に書きこみましょう!
 

3.かかった時間をもとめよう!

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 
12時間+30分=12時間30分

だから答えは、12時間30分になります。
  

【すらら評判&無料体験】勉強嫌いでも理解しやすい→先取りにも~苦手が多い我が子の正直な感想
『すらら』とは、他の通信教材にはあまりない特徴を備えた小1~高3までの無学年オンライン教材です。 この記事では、すららの特徴や評判、そして実際に無料体験をした感想を詳しく書いています。 なぜ、数ある通信教材の中で『すらら』の無料体験をしたか...

 

【その2】2つの時間を足し合わせた時間を求める

2つの時間を足し合わせる問題の最大のポイントは、単位の換算です。

もう一度、時間の単位を復習してみましょう!
 

チェック!

  • 1日=24時間
  • 1時間=60分
  • 1分=60秒

 

実際に問題を解いて確認してみよう!

 

問題例(時間・その2)~基礎からチャレンジまで3段階

基礎(2つの時間の足し合わせ)
 ~ まずはここから!

【問題1】
ももかさんは、家に帰ってすぐに宿題を始めました。
日記に30分、漢字の書き取りに10分かかりました。
ももかさんが宿題をやるのにかかった時間は、合わせて何分ですか。

 

解き方(教え方)

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 
30分+10分=40分

だから、答えは合わせて40分になります。

  

ステップアップ! (2つの時間の足し合わせ)
 ~単位(時間と分)を合わせてみよう!

【問題2】
ゆうとさんは、夏休みにおばあさんの家に行きます。
ゆうとさんの家からおばあさんの家までは、新幹線に1時間20分、バスに50分乗ります。
ゆうとさんが乗り物に乗っている時間は、合わせて何時間何分ですか。

 

解き方(教え方)

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 

コツ

同じ単位同しで足し算をしよう!

 
1時間20分+50分=1時間70分
 

ここで、ポイント!

1時間=60分 なので、

70分=60分+10分=1時間10分 になりますね。

 
つまり、

1時間70分=1時間+1時間10分=2時間10分

答えは、2時間10分になります。
 
 

チャレンジ! (2つの時間の足し合わせ)
 ~単位(分と秒)を合わせてみよう!(※秒は小学3年生で習います。)

【問題3】
お母さんは、トースターで食パンを1分30秒やきました。
もう少しやきたかったので、さらに40秒やいたところ、こげてしまいました。
お母さんがパンをやいていた時間は、合わせて何分何秒ですか。

 
解き方(教え方)

【小学2年生3年生の算数】苦手な子のための『時計(時間)』文章題のコツ!~解き方と教え方

 

コツ

同じ単位同しで足し算をしよう!

 
1分30秒+40秒=1分70秒
 

ここで、ポイント!

1分=60秒 なので、

70秒=60秒+10秒=1分10秒 になりますね。

 
1分70秒=1分+1分10秒=2分10秒

答えは、2分10秒になります。
 

慣れるための演習~簡単&おすすめのドリル

算数文章題の難しさは、同じ考え方で解ける問題を、言葉を次々に変えて本質をわかりにくくしている点にあると思います。

文章題が苦手な子供は、きっと我が子と同じように、問題を読む前から「何だか難しそうだな。」と感じてしまうのではないでしょうか。まるで魔法にかかったように。
 

 
時間の問題も、まずはパターンを知ることから始め、「これなら出来るかもしれない!」と苦手意識を克服することが第一歩だと思います。

そして、自信が少しついてきたら、やはり演習問題をこなした方が理解が深まります。

この記事では、時計(時こくと時間)の文章題演習におすすめのドリルを、子供の理解度に合わせて2冊ご紹介します。
 

簡単な問題で自信と基礎力を

一冊目は、こちら。

小学3年生時こくと時間 (くもんのにがてたいじドリル 算数 3) 【くもん出版】

このドリルには、問題・解答の両方にきめ細やかな解説があります。
数直線による解説も随所にありますよ。

1回に取り組む量も少ないため、子供への負担も小さいと思います。
 

個人的には、時計の問題が苦手な子供であれば、この一冊でも十分だと感じました。

 
簡単な問題で自信をつけたい、基礎をしっかりと身につけたい子供におすすめのドリルです。
 

 

繰り返し演習でしっかり基礎固めと応用力を

二冊目は、こちら。

時こくと時間 (算数の壁をすらすら攻略!) 【くもん出版】

このドリルは、まず各単元ごとにカラーでとてもわかりやすい『まとめページ』があり、その後に関連する演習問題が出てくる構成になっています。

そのため、問題や解答中には、子供の理解の手がかりになる絵などの情報は少ないです。
その分、豊富な問題量反復練習をできるのが特徴です。

同じ単元の問題でも文章を変えて色々な角度から出題されています。
 

個人の感想としては、もし時計の問題が苦手なお子様ならば、簡単なドリルで自信をつけた後にこちらを取り組んでも良いかなと感じました。

 
基礎固めから応用力まで身につけたい子供におすすめのドリルです。