全国の都道府県の『県庁所在地』を楽しく覚えるために、ダジャレや語呂合わせと各都道府県の特色をミックスした『言葉とイラスト』の資料を作りました。
全国47都道府県と言っても、県名と県庁所在地名が同じ場合も多く、例えば九州地方(沖縄県は除く)だと、全ての県で「県名」と「県庁所在地の市名」が一致しています。
社会科の知識は、旅行に行った時、ニュースや天気予報を見ている時、人と会話をする時、様々なシーンで役に立ちます。
小学生の息子は、ニュースで地域情報が出ると喜んで報告しにきてくれます。(特に地元が出るとおおはしゃぎ。)
社会科の知識は、私達に豊な時間をもたらしてくれるものなのかもしれません。
今回は、『九州・沖縄地方』について楽しく学んでいきます。
県名と県庁所在地名が違う都道府県のチェック!
九州・沖縄地方の場合、下図の赤色の県は「県名」と「県庁所在地名」が違います。
県名と県庁所在地名が一致するのは、九州地方の以下7県です。
福岡県→福岡市
佐賀県→佐賀市
長崎県→長崎市
大分県→大分市
宮崎県→宮崎市
熊本県→熊本市
鹿児島県→鹿児島市
次章から、楽しく県庁所在地を覚える方法をご紹介します!
県庁所在地のダジャレ・語呂合わせ資料は、県名と県庁所在地名が異なる沖縄県と、県名と同じ福岡県、佐賀県、大分県のみです。
その他4県も各県の特徴を豆知識としてイラスト付きで掲載しました。記憶しやすいように特徴をダジャレや語呂合わせで紹介している県もあります。
\ マンガがおもしろい! 情報が詳しい! 特色が一目でわかる! /
※我が子はマンガに大爆笑していました。参考本が一冊あると重宝しますよ。
ダジャレ・語呂合わせで覚える県庁所在地!
◆沖縄県(おきなわけん)
沖縄県の県庁所在地は、那覇市です。
◆福岡県(ふくおかけん)
福岡県の県庁所在地は、福岡市です。
【豆知識】
福岡県は、大都市(福岡市や北九州市)に向けて作物を生産する近郊農業がさかんで、そのの中でも「いちご」が特に有名です。
あまい・まるい・おおきい・うまいの頭文字をとったブランドいちご「あまおう」は、とても人気が高い品種です。
◆佐賀県(さがけん)
佐賀県の県庁所在地は、佐賀市です。
【豆知識】
佐賀県には、日本最大級の弥生時代の集落の遺跡があります。名前は吉野ヶ里遺跡です。
弥生時代に卑弥呼という女王がいた邪馬台国の場所は、実ははっきりわかっていません。しかし、有力な説の1つに佐賀県などを含む北九州にあったという説があります。
昭和の後半から平成初期にかけて、吉野ヶ里遺跡が邪馬台国をほうふつとさせるとして、大フィーバーとなったそうです。未だ確たる証拠は見つかっていませんが、2022年再び大規模な発掘調査が開始されたという報道を目にしました。
しかも、あまり発掘が行われていない謎の多いエリアを発掘するそうです。卑弥呼につながる手がかりが出てこないか大注目ですね!
参考)NHK 週間まるわかりニュース
◆長崎県(ながさきけん)
長崎県の県庁所在地は、長崎市です。
【豆知識】
長崎県は島の数が日本一!驚くほど島が点在しているので、一度地図を見てみましょう。
朝鮮半島との間にある対馬という島には、ツシマヤマネコなどこの島でしかお目にかかれない固有の生物も生息しています。
そして対馬の近くには南から暖かい対馬海流が流れ込んでくるので、豊富なプランクトンを求めて多くの魚が集まります。
特にアジの漁獲量は日本一なんですよ!
◆大分県(おおいたけん)
大分県の県庁所在地は、大分市です。
【豆知識】
大分県は、火山が多いため源泉の数が日本一!
特に別府温泉は有名で、赤い湯(血の池地獄)など色の違う源泉をめぐる地獄めぐりが人気です。
◆宮崎県(みやざきけん)
宮崎県の県庁所在地は、宮崎市です。
【豆知識①】
宮崎県の宮崎平野では、ビニールハウスなどを利用して旬の時期より早く野菜を出荷する「促成栽培」がさかんです。
特にきゅうりの生産量は日本一!
【豆知識②】
都城市は、弓の産地で弓道の全国大会も行われます。
小学生の息子が考えた、ダジャレがこちら・・・。
また、宮崎県には、日本神話ゆかり地もあるのです。
日本神話を知るなら、古事記を読むといいよ!
小学生の息子が、実際に言った言葉です。
古事記は、子供が読んでも面白いので小学生にもお薦めですよ。
【豆知識③】
宮崎県の高千穂峡は、日本神話ゆかりの地です。
特に、高千穂の山に天から降りてきた神(ニニギ)のお話が有名です。ニニギは、有名な太陽の女神アマテラスの孫にあたりますよ!
\小学生にお薦め!(近畿・中国地方のゆかりの物語もたくさん)/
◆熊本県(くまもとけん)
熊本県の県庁所在地は、熊本市です。
【豆知識】
熊本県には、阿蘇山という火山群があります。
阿蘇山には、世界最大級のカルデラがあり、火山活動の恩恵により温泉もたくさん存在しています。
カルデラとは、激しい噴火により火口付近(内側)にできた直径1.5km以上のくぼ地のことです。ここに雨水がたまるとカルデラ湖と呼ばれます。
参考)小学館の図鑑NEO地球
◆鹿児島県(かごしまけん)
鹿児島の県庁所在地は、鹿児島市です。
【豆知識①】
鹿児島県には、屋久島・奄美大島など多くの島があります。
その中の1つ、種子島には、日本最大のロケット発射施設『種子島宇宙センター』があります。
センターの敷地内に宇宙科学技術館という展示施設もあるので、機会があれば訪れてみてくださいね。
種子島は、屋久島(樹齢1000年を超える杉・屋久杉がある島)の隣にある島です。屋久島は丸い形、種子島は長細い形と覚えておくとよいですよ。
Googleマップの航空写真などで、種子島を覗いてみると楽しいよ!
【豆知識②】
鹿児島県は黒豚の飼育がさかんです。
豚の飼育数は、日本一!
\ 都道府県について学べるゲーム /
参考文献について
①オールカラー楽しく覚える!都道府県(ナツメ社)
(都道府県全般について)
本詳細(Amazon)>>
②オールカラーマンガでわかる!日本の地理(ナツメ社)
(海流について)
本詳細(Amazon)>>
③10歳までに読みたい日本の名作⑧ 古事記(Gakken)
(日本の神話について)
本詳細(Amazon)>>
④小学館の図鑑NEO地球(小学館)
(火山活動について)
本詳細(Amazon)>>
イラスト画像の取り扱いについて
掲載されているイラスト画像は、当サイトの『オリジナル資料』です。
(※出典が記載されているものは除く。)
家庭や学校等で子供達の学習のためにご活用ください。
ただし、以下の事項は禁止とさせていただきます。
- 当サイトの画像を用いた資料の販売やネット上での配布等。
- ホームぺージやブログ上へコンテンツの一部として掲載する等の行為。
- その他著作権を侵害するような行為。