【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~【四国編・第②弾】

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~【四国編・第②弾】 ◆学習(小学~)

 
子供は、興味のないことはなかなか覚えません。そしてすぐに忘れてしまいます。
各『都道府県』の県庁所在地、地理、特産品・・・。

丸暗記が苦手な小学生でも、工夫次第で社会を得意科目にしていくために、

この記事では、『都道府県の勉強法』

  • 楽しむ
  • 興味を持つ
  • 生活と関連付ける

など、子供自身が「勉強しよう!」と思うように工夫してみました。
 

時には、

  • ダジャレを・・・
  • 連想ゲームのように・・・
  • 花より団子で・・・
  • 旅行気分で・・・

 
興味のあることを起点にし、我が家にとって一番馴染みのない『四国地方』を例として、小学3年生の息子と一緒に調べたことを記載しています。
 

今回は第二弾として香川県徳島県のご紹介です。
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~【四国編・第①弾】
子供は、興味のないことはなかなか覚えません。そしてすぐに忘れてしまいます。各『都道府県』の県庁所在地、地理、特産品・・・。 丸暗記が苦手な小学生でも、工夫次第で社会を得意科目にしていくために、 この記事では、『都道府県の勉強法』を 楽しむ ...

 

その1:ネタ探しは、『何だろう?』『なぜ?』が大切

突然、「都道府県について調べよう!」と子供に言っても、きっと答えは「No!」ですよね・・・。

この章では、注目すると調べやすくなるポイントをいくつかお伝えします。
 

具体的な勉強法は、「その3」で香川県・徳島県を例に説明します!

 
◆県庁所在地を覚えてみよう!

ダジャレで覚える県庁所在地(徳島県)

 
本記事では、県庁所在地を『ダジャレ』で覚える方法を紹介しています。
 
 

◆都道府県の形に注目!

都道府県の形が何に見えるか考えてみると楽しいですよ!

出典:帝国書院 小学生の地図帳

 
子供が小学校で使用している地図帳には、千葉県の形がそのままご当地キャラクターになった『ちーばくん』が掲載されていました。

我が家にも、『ウミウシ』や『ネコパンチ』と、勝手に呼んでいる県があります!
 

誰かが考えたものより、自分で考えたものの方が記憶に残りやすいと思います。

是非オリジナルを考えてみてくださいね!

 

 

◆地形に注目!

 
地形に注目すると、その地域の特徴が見えてくることがあります!
 

◆特産品に注目!

 
特産品に注目すると、

  • 農業や工業が発展したのはなぜ?
  • 地形との関連はあるか?

など、色々調べたくなるポイントが出てくると思います。
特に、”日本一”の品は要チェックですね!
 

◆観光スポットに注目!

観光スポットを調べていると、思わぬ発見に出会うことがありますよ!
歴史や人物に注目すると、都道府県の勉強がより楽しくなると思います。
 

◆キャラクターにも注目!

ご当地の『ゆるキャラ』や『ヒーロー』など、キャラクターを調べてみても面白いですよ!

変わり種では、『ご当地怪獣』というものもあります。
因みに愛媛県は、みかんの怪獣でした!?
あなたの地元にもいるかもしれません。詳細は公式ホームページを見てくださいね!
 

その2:【あると便利なもの】~ネタ探し&まとめに!

インターネットだけでも多くの情報を得ることができますが、勉強と関連付けるために『参考書』や『地図』などがあるととても便利です。

各都道府県の特色や勉強の要点を把握したり、わからないことを調べるときに役立ちます。
 

ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ『新版 オールカラー 楽しく覚える 都道府県』は、写真やイラストが豊富で、我が家ではとても重宝しています。

都道府県の本(Amazonで確認)>>

各都道府県に4コマ漫画があるのですが、それがまず息子の心をとらえました!
大人が読んでも結構笑えます。
 

特に表紙にもある三重県の伊賀忍者は息子のツボだそうで、何度も読んで爆笑しています。

 

新版 オールカラー 楽しく覚える 都道府県(ナツメ社)の表紙

 
イラストや写真だけではなく、解説もわかりやすいです。
クイズや暗記に便利な都道府県カードもあり、内容はかなり充実していると思います。
 

小学校で使っている地図帳があれば、ひとまずそれで大丈夫だと思うのですが、はじめは使い方がよくわからないかもしれません。

そういう場合には、参考書のような地理の本が向いてると思います。

我が家にあるナツメ社のやる気ぐんぐんシリーズの地理の本は、項目ごとに内容がまとまっているので小学生でも使いやすいです。
地図帳よりもイラストや写真、解説やまとめがある分、地理のポイントをつかみやすいと思います。

地理の本(Amazonで確認)>>
 

調べたことをまとめる時は、白地図があるととても便利です。
特に今後の勉強に役立てたい場合には、自分だけの地図を作ってみると記憶に残りやすいと思います。

インターネット上に無料ダウンロードができる白地図がいくつかありますよ。
もし、どれにするか迷う方は、『国交省 国土地理院』の白地図作成機能が便利です。

国土地理院より作成した四国の白地図

 
使い方のページリンクを記載しておきます。

国交省 国土地理院の地図作成に関するページへのリンク>>

 

印刷もできますし、Googleマップのように地図をいじって遊んでみるだけでも結構楽しめます!

スポンサーリンク

 

その3:都道府県を調べよう!【香川県・徳島県】

小学3年生から社会の授業が始まります。
「都道府県なんて興味ないな」、「社会なんて何の役に立つの?」と感じてしまう子供もいるのではないでしょうか。

結局、楽しくないと、やる気は起きないもの。

だから、まずは楽しいことから勉強すればよいと思います。というより、最初は楽しいことだけ勉強してもよいのかも。
 

 
そしてもし、『なぜだろう?』とか、『へえそうだったんだ。』ということを1つでも見つけられたら、それを足掛かりにして少しずつ知識を増やしていきましょう!
 

勉強と考えずに旅行に行くと思えば、少し興味がわいてきませんか?

 

STEP1】ダジャレで覚えよう!都道府県・『県庁所在地

【小学生社会】『都道府県・勉強法』~ダジャレで覚える県庁所在地(香川県)
ダジャレで覚える県庁所在地(香川県)

 

【我が子のツッコミ】

「一万円なのに、何でこんなにたくさんに人が待つの?どんだけ、美味しいうどんなんや!」
と言ってお金の計算ばかりしてました。
「6人家族で6万円、お金持ち!!」

 

【STEP2】ネタ探し!

今回は、まず都道府県の本(新版 オールカラー 楽しく覚える 都道府県)でサラッと特色をつかんだ後、香川県観光協会公式サイト(うどん県旅ネット)で気になる点を探してみました。
 

はじめに本であたりを付けてから、探し始めるとやりやすいと思います。

 
【都道府県の本を読んで気になったこと

  • オリーブ ~生産量日本一!
    小豆島しょうどしまは、なぜオリーブが有名なのかな?
     
  • うどん ~うどん・そば店の数日本一!
    →香川県と言えば、これ! でもなぜだろう?
     
  • うちわ ~うちわの9割を生産!
    →日本のうちわの9割が作られているなんて、ちょっと驚き!?
     
  • 讃岐さぬき平野 ~四国で一番大きな平野!
    →ため池がいっぱいあるのはなぜだろう?

  
【うどん県旅ネットを見て気になったこと

  • オリーブ
    →アートの島でもあるの?
     
  • 瀬戸大橋
    →世界最大級の長大橋って言われると、やっぱり気になるなあ。名前はよく聞くけど、実はよく知らない・・・。
     
  • うどん
    →香川県観光協会のページが『うどん県旅ネット』というくらいだから、やっぱり讃岐うどんは外せないよね。
     
  • うちわ
    →体験もできるんだ!面白そう!

 

【STEP3】詳しく調べてみよう!~1つからでもOK! 

探したネタの中から気になることを選び、詳しく調べていきます。
 

瀬戸大橋 

瀬戸大橋は、岡山県の児島と香川県の坂出を結ぶ世界最大級の橋ですが、瀬戸内海に浮かぶ島々を合計6橋で繋いでいたことを、恥ずかしながら私も息子も知りませんでした。

香川県・坂出市のホームページを参考に、瀬戸大橋のことを少し調べてみました。
 

瀬戸大橋について
瀬戸大橋について

 
岡山県側から少し書き出してみると、知らないことだらけでした・・・。
 

地図帳には、橋の名前まで出ていないかもしれません。
 
興味のある方は、Googleマップなどと見比べてみると大きさがわかると思います。
場所によってはストリートビューで海の上に降り立つと絶景も見えて楽しいですよ!!

Googleマップ、おすすめです!!

 

①下津井瀬戸大橋
全長1447mで、この橋のほぼ中央が岡山県と香川県の県境だそうです。
因みにこの橋は吊橋で、『東京お台場のレインボーブリッジ』と同じ構造です。
 
櫃石ひついし島橋
全長792mです。斜めに張られたケーブルで橋桁を支えている斜張橋しゃちょうきょうという構造で、『横浜のベイブリッジ』と同じ構造ですね。
櫃石島橋のケーブルの数は、なんと一つの塔につき左右88本だそうです!

③岩黒島橋
櫃石島と形も大きさも同じ双子の橋で、二橋合わせると1677mの世界最大級の斜張橋だそうですよ。

④与島橋
6つの橋の中では唯一のトラス橋。トラス橋は、三角形を合わせた形なので構造的に安定ています。全長877mで、トラス橋としては大きいそうです。
トラス橋と言えば、富士山を背景に新幹線と橋を撮影できる絶景ポイント『静岡の富士川橋梁』が思い浮かびました。
 
⑤北備讃瀬戸大橋
全長は1611mの吊橋で、大型船の往来が多い海域のため、橋の形状も工夫をしているそうですよ。
Googleマップで見ると航路も確認できます!

⑥南備讃瀬戸大橋
全長は1723mで、瀬戸大橋最大の吊橋です。

 

全長9368m、全6橋で、種類は吊橋・斜張橋・トラス橋の3種類!

何で3種類もあるのか調べてみても面白そうですね。
橋に興味のある方は是非!

 

讃岐さぬき平野

紙の地図帳だとわかりにくいのですが、Googleマップの地形モードで讃岐平野を見てみてください!

無数のため池があるのが、分かると思います。例えば同じ四国の高知平野と比べてみると、同じ平野でも全然違いますよ。

中でも満濃池まんのういけ日本最大のため池なんです。
 

満濃池(香川県)

 

何でこんなに『ため池』があるの?

 
やはり、水を貯めるということは、雨が少ないということなんですよね。
 

ここで、地図帳(地理の本)で気候につて調べてみましょう!!

 
下の地図の黄色で塗られた範囲をご覧ください。
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国香川県

 

香川県を含む黄色く塗られた範囲は、『瀬戸内気候』と呼ばれており、比較的温暖で少雨な地域なのです。

夏の太平洋側(南東)からの湿った風と冬の日本海側(北西)からの湿った風、つまり季節風と、高い山地で囲まれていることにより生まれる気候です。
山地で囲まれた瀬戸内海側の地域は、乾いた風が吹き雨が少なくなるんですね。

 参考)環境省 せとうちネット、日本の地理(ナツメ社)

 
そこで、江戸時代に新田開発のために『ため池』が増えたというわけです。
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国香川県

  

◆うどん
 

『気候』と『ため池』と『田んぼ』の関係は分かったけど、なぜ『うどん』が有名なの?

 
うどん県と呼ばれるくらいの香川県ですが、まだ『うどん』につながるヒントがないですよね。

そこで、香川県のホームページで小麦について調べてみました。
 

本県では主に、水田の裏作として栽培される

引用:香川県ホームページ 県産小麦のあゆみ

 
つまり、お米を収穫した後、次にお米を作付けするまでの間に小麦を栽培しているということです。
 

しかもよくよくページに目を通すと、栽培には苦労もあったようです。

オイルショックによる世界的な食糧危機を受けて、大豆や小麦の栽培が推進され徐々に増えていったとのことですよ。

興味のある方は、うどん県と呼ばれるまでになった歴史を調べてみてくださいね!

 
加えて、こんなこともわかりました。
 

香川県の風土はしょうゆ造りに適し、特に瀬戸内に面するため塩が豊富であったこと、大豆や小麦の栽培も多かったことなどから各地でしょうゆ造りが始められました。

引用:香川県ホームページ 醤油

 
まとめると、こんな感じでしょうか。
 
 

 
ため池作りや小麦栽培の苦労・・・。
頑張って『うどん県』になったのだなあと感じました。
 

高知県の鰹節も関係あるのかな?と妄想してみたり・・・。

 

やっぱり『うどん』が有名になるわけですね。

 
◆オリーブ ~ 生産量日本一!
 

A.瀬戸内海に浮かぶ島で一番大きいのはどこか知っていますか?

 
残念ながら、一位は香川県の島ではなく、兵庫県の淡路島です。
 

ここで、ちょっと地図帳(地理の本)を見てみましょう!

 
瀬戸内海に浮かぶ島は、とっても多いとわかるはずです。

瀬戸内海に浮かぶ多数の島の中で、二番目に大きいのが、香川県の小豆島しょうどしまなんですよ!
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国香川県
香川県・小豆島

 
小豆島と言えば、オリーブの生産量が日本一なのです!
日本のオリーブの殆どが小豆島で作られていると言いますので、驚きですよね!?

ちなみに、近くにある直島はアートの島だそうです!
 

出典:うどん県旅ネット

  

なぜ、日本で小豆島だけ、そんなにオリーブを栽培しているのかな?

 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国香川県

 
小豆島観光協会の公式ホームぺージによると、理由は2つありそうです。

A.その1:温暖少雨な瀬戸内気候

A.その2:魚の缶詰に使用するオリーブ油を国内で需給するため
 

瀬戸内の気候がオリーブの原産地である地中海沿岸部と似ていたのでは?とも言われているそうです。
 
因みに、オリーブの栽培を試作し始めたのは、香川県を含めて3県あるそうですが、その中で栽培に成功したのは小豆島だけだとか。
 

興味のある方は、小豆島観光協会の公式ホームページを調べてみてくださいね。

 

【豆知識】
 

日本最古の歴史書『古事記』の中で、イザナギとイザナミという神様の夫婦が、日本列島を作り出すシーンが出てきます。
 

その中で、一番最初に作り出されたのが淡路島(兵庫県)、10番目に作り出されたのが小豆島(香川県)だと言われています。

 

古事記は、神話に興味がない小学生でも結構楽しめるお話だと思います。我が子も「続きが読みたいのにもう終わりなの?」と言ったほどです。四国の地名もそれなりに出てくるのでお薦めですよ。

小学生でも読みやすい古事記(Amazon)>>
 

丸亀うちわ ~ うちわの9割を生産!

香川県丸亀市のうちわは、竹と柄が一本の竹からできており柄が平らなのが特徴で、日本のうちわの9割が丸亀市で作られているそうです。

うちわ作りが盛んな理由も、『新版 オールカラー 楽しく覚える 都道府県』(ナツメ社)に書いてありましたので、興味のある方は読んでみてくださいね。
都道府県の本(Amazonで確認)>>

我が家はよく海に行くので、『海洋プラスチック問題』が話題にのぼることがあるんです。それで、今回こんな会話が・・・。
 

 
皆さんのご家庭には竹のうちわは、ありますか?
我が家は街頭で配布されるプラスチック製のうちわばかり・・・。

丸亀うちわを調べてみたら、それなりのお値段なんですね・・・。やはり手作りですからね。

でも、我が子にダメ出しされてしまったので、”実用品ならまあいいか”と1本買ってみました。
うちが買ったのはコチラ(楽天)>>
 

買わないまでも、一度『丸亀うちわ』を検索してみると楽しいですよ。
 
私が購入したうちわの説明書によると、丸亀うちわでも現在ではポリのうちわが85%くらいを占めてしまっているそうです。

 

伝統工芸品の良さを子供達にも伝えて、守っていきたいですね。

まだ我が子には早すぎた 伝統工芸品(香川県・丸亀うちわ)

 

【STEP4】自分だけの都道府県マップ作り

都道府県について調べたら、アウトプットをしておくと記憶に残りやすいです。考えながら書くという作業は、丸暗記よりもお薦めの勉強法だと思います。

余力があれば、白地図などを印刷して自分だけの都道府県マップを作ってみてくださいね!
 

徳島県

STEP1】ダジャレで覚えよう!都道府県・『県庁所在地

【小学生社会】『都道府県・勉強法』~ダジャレで覚える県庁所在地(徳島県)
ダジャレで覚える県庁所在地(阿波踊りが有名な徳島県)

 

【我が子のツッコミ】
 
もしお金を拾ったなら、ちゃんと交番に届けないとだめだからね。

 
徳島県の形って、”これと言って特徴がないね”という話になり、親子であれこれ考えた結果、我が家ではこうなりました。↓

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国徳島県
都道府県勉強法~四国徳島県の形について

 
多分メジャーではない個性的なこの魚は『カエルアンコウ』と言います。
魚好きの息子がいるので、我が家では有名ですが、どうでしょうか??
ちなみに、県庁所在地の徳島市が目になっています・・・。

 
【STEP2】ネタ探し!

今回は、まず都道府県の本(新版 オールカラー 楽しく覚える 都道府県)でサラッと特色をつかんだ後、徳島県観光情報サイト阿波ナビで気になる点を探してみました。
 

はじめに本であたりを付けてから、探し始めるとやりやすいと思います。

 
【都道府県の本を読んで気になったこと

  • 阿波踊り
    →本の中の4コマ漫画に息子が爆笑。どんな踊りだろう?
     
  • スダチ ~ 9割以上が徳島産!
    →そんなにシェアが高いの?
     
  • サツマイモ
    →鳴門金時が有名だよな。
     
  • アカウミガメ
    →海の生き物好きの息子にとっては外せない。

 
【観光情報サイト阿波ナビを見て気になったこと】

  • すだちくん
    →サイトのアイコンにもなっている徳島県のキャラクターがいるんだ。やっぱりスダチと言えば徳島なんだね。
     
  • 鳴門の渦潮
    →なると海峡と言えば、渦潮だよな。鳴門橋の遊歩道(渦の道)で渦潮を見られるらしい。
     
  • 大自然とスポーツ
    →大自然とアウトドアスポーツの写真が多いな!楽しそう!
     
  • 阿波踊り
    →やはり有名!Youtubeで踊りを確認しよう!
     
  • ウミガメ
    →有名かは分からないけど、やっぱり気になる・・・。

 

【STEP3】詳しく調べてみよう!~1つからでもOK! 

探したネタの中から気になることを選び、詳しく調べていきます。
 

スダチ

徳島はスダチのシェアがほぼ10割だそうです。殆どのスダチが徳島県産なんですね!

調べてみたところ、徳島県でないと育たないというわけではなさそうですが、古くから徳島県に原生していたことから栽培が広まったそうです。すだちくんというキャラクターもいます!

花は徳島県の県花にもなっていますよ。徳島県を象徴する果実のようです。
 

スダチが有名な徳島県

 
サツマイモ

鳴門なると海峡の渦潮うずしおで有名な徳島県の鳴門市は『なると金時』という品種のさつまいもが有名ですよね。
徳島県は日本有数のサツマイモの産地です。

なると市→なると金時

覚えやすい!
そこで、鳴門市がなぜサツマイモの生産が多いのか調べてみました。

理由は二つありました。

①砂地
→やせ地の方が栽培に向いているそうです。また、海からのミネラルも豊富だとか。

②少雨・温暖な気候
→この一帯は、少雨で温暖な『瀬戸内気候』なんです。
 (瀬戸内気候については、香川県の讃岐平野の説明を見てくださいね。)
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国徳島県
徳島県鳴門市の鳴門金時について

 
これを踏まえて、Googleマップの航空写真を見てみると面白いですよ!

地図出典:Googleマップ

 

赤丸のあたりをGoogleマップの航空写真でぐぐーっと拡大してみてくださいね。

砂地の畑が見えるでしょうか?
私は、ストリートビューでサツマイモのツルまで見えました!

 
ご家庭においては、サツマイモの食べ比べなども是非!

 

我が家での実際の会話
 

今日は、鳴門金時というサツマイモにしたよ。
いつものサツマイモより少し値段が高いんだけど、味はどうよ?

いつものサツマイモの味を忘れたから、わからない。

  

ラフティングに注目! ~ 吉野川も調べよう!

地理の参考書のような本があれば、その都道府県に有名な川がないか調べておくと、今後の学習に役立つはずですよ。

参考書であれば、主要な川が恐らく記載されていると思います。

 
高知県から徳島県を通り鳴門海峡より少し南方の海に流れ出る『吉野川』について少し調べてみます。

この時、全く知識のない子供にとって、
『徳島県→吉野川』という情報だけでは暗記しにくいと思いませんか?
 

【連想ゲームのような暗記のコツ】

  • 楽しいそうなこと
  • 興味のあること

をいくつかつなげて、最終的なワードに到達するように覚えると暗記しやすいと思います。

 

『徳島県観光情報サイト阿波ナビ』には、ラフティングという川を下るスポーツについて大々的に掲載されていました!
ラフティングとは、こんなスポーツです。
 

 
”とても楽しそう!”、”やってみたい!”、”でも怖い・・・。”、”吉野川はなぜラフティングが盛んなんだろう?”と色々な感情が生まれたら、吉野川について調べるチャンスです!
 

地図帳なども見てみましょう!
小学校の地図帳を見ていたら、吉野川のそばに天然記念物マークを見つけました!

 

天然記念物と吉野川って、どう関係しているのかな?

 
天然記念物を調べてみたら、おもしろいネーミングで驚きました!
 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国徳島県
徳島県・吉野川(大歩危小歩危)

 
おもしろい名前ほど暗記しやすいですよね!
 

「大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。

引用:徳島県観光情報サイト阿波ナビ

 
吉野川の激流や地形がラフティングに適しているのでしょうね。

ところで気になってしまうのが、『大歩危小歩危』の名前の由来。
 

何でこんなネーミングなんだろう?

 

【小学生社会】興味がないと覚えない!『都道府県・勉強法』~四国徳島県

 

疑問驚きが多いほど、『吉野川』が記憶に残ると思いますよ!

 

  • なぜ、大歩危小歩危という面白いネーミングなのか?
  • なぜ、天然記念物になったのか?

 
『徳島観光情報サイト阿波ナビ』にも記載されていましたので、興味のある方は調べてみてくださいね。
 

アカウミガメ

 
徳島県の大浜海岸付近には、アカウミガメ産卵に来るそうです。
海の生き物が大好きな我が子は即座に反応。
 

徳島県以外にもウミガメが産卵にくる都道府県はあるのかな?

 
『NPO法人日本ウミガメ協議会』というホームページを見つけましたので、調べてみました。
私が想像していたよりも、日本に産卵場所がありました!親子でちょっと驚き!

Q.日本に来るウミガメの種類は何種類かな?

興味のある方は、ウミガメについて調べてみてくださいね。
 

\ マンガがおもしろい! 情報が詳しい! 特色が一目でわかる! / 

楽天でお探しの方はこちら>>

※我が子はマンガに大爆笑していました。参考本が一冊あると重宝しますよ。

  

まとめ~都道府県の勉強法

記憶力が良い子供の方が、社会の成績も上がりやすいかもしれません。
でも、それだけだとちょっと悲しい。

工夫次第で、どんな子供であっても社会科を得意科目にしたいですよね。
 

急がば回れ!丸暗記だけが勉強じゃない!!
 

好きな科目は社会ではないかもしれません。
例え他の科目でも、ちいさな発見がつながって繋がって、学習する楽しさに変わっていくかもしれませんよ。
 

きっかけは何でもいいと思います。どんな小さなことでも、人と違っていてもいいと思います。
 

勉強を苦行と思わずに、自分だけの楽しみ方を探してみてくださいね。

 

都道府県・勉強法のコツをまとめてみます。

  1. 理由をつけて覚えやすく!
    この作物はこんな気候だから育ちやすいなど、理由をつけると覚えやすくなります。
    「なぜ?」の気持ちを持って理由を探しましょう!
     
  2. 関連することを一緒に覚える!
    連想ゲームのように知識をつなげていくと、効率よく暗記ができます。
    例えば、高知→坂本竜馬→竜馬(ナスの品種名)→ナスの産地→「なぜ?」→黒潮→カツオ・・・。こんな感じです。
     
  3. 楽しい記憶とセットにして覚える!
    例えば、息子はお祭りに興味を持ち、YouTubeに夢中。
    親はご当地グルメに興味深々。
    同じ都道府県調べでも、興味の方向は親子でばらばらです。

    楽しく学んだという記憶と都道府県の知識をセットにして頭に入れておくと、覚えやすくなります。何よりも日常の会話の中に都道府県の話題が登場する機会が増えます!
    息子は、こんなことを・・・。
    「ふんどしをつけるお祭りは全国にいくつあるのかな?」(何それ?!)
     
  4. 印象的な「絵や「言葉とセットにして覚える!
    例えば、ダジャレや語呂合わせをしたり、調べたことの隣にイラストを描いておくことで、記憶に残りやすくなります。
    オリジナルの覚え方を考えてみましょう!
     
  5. 調べたことを自分なりにまとめる!
    まとめを書き出すことのメリットは、
    ①頭が整理される。
    ②後で記憶を呼び起こす時に役立つ。
    ことだと思います。

    「ノートのこの辺にこんなイラストを描いたな。」というように、脳の中に画像で記憶が残っていることはありませんか?
    余力があれば、自分だけの都道府県マップを作ってみてください!

  

勉強だと考えずに旅行に行くと思って、楽しく都道府県を覚えてみてくださいね!

 

【脳フル回転】都道府県を学べるボードゲーム『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム5』は、世界や日本各地を巡りその土地について学んだり、お金のやりくりをしたりをしたり、とんだサプライズなどがある「すごろく」に似たボードゲームです。 思考力をフル活用する要素や、地理を学ぶ要素がたくさん盛り...