算数オンライン講座『玉井式 KIWAMI AAA+数の極(小学生)』は、アニメーション映像とテキストの両方を使い、公式の暗記に頼らずに考えて解く力がつく学習教材です。
小学生(新3年)の息子が『数の極』の1か月体験をしたので、体験のレポートを詳しくお伝えしていきます。
『数の極』の体験では、本科生が実際に使用しているテキストを1冊もらえるので、テキスト代として990円が必要になります。有料体験になりますが、解答付きで100ページ程あるオリジナルテキストなので、市販のドリルを買うよりもお得だと感じました。
勿論、楽しいアニメーション映像が視聴できるWebコンテンツも使い放題です。
体験レポートの他に、『体験の申し込み方法』の方法についても、詳しく解説していきます。
今回は、Gakken Groupの学習塾「イング」にて、『玉井式 KIWAMI AAA+数の極(小学生)』のオンライン講座を体験しました。問い合わせに対する返答も迅速で、とても真摯的な対応でした。
『玉井式』とは、『イメージング力を伸ばす』をコンセプトとした、全国の学習塾及びインドなど海外でも取り入れられている学習教材です。
(『数の極』の他に『図形の極』などの教材を展開しています。)
オンライン講座『玉井式 KIWAMI AAA+数の極(小学生)』の特徴を簡単にまとめると、
- 動画
楽しいアニメーション映像や、先生の解説動画・ヒント動画があるので、初めて習う分野でも理解しやすく、公式暗記に頼らず考えて解く力が身につく。
- 自分のペースで取り組める
学年・年齢に関係なく自分にあった級から始めることができ、少しずつステップアップしていく進級制。学習のペースも自分で決められる。
- 自分だけの学習分析(AI)によるオリジナルの反復学習
テキストと並行して取り組むWebコンテンツは、間違えの傾向などをAIで分析してくれるため、効率良く反復学習ができる。
- わからないままにさせない
Webコンテンツでは確認テストや進級テストを受け、紙のテキストは先生によるチェック(zoomもしくは、郵送)を受けるため、わからない問題はきちんと解決できる仕組みになっている。
質問・相談もzoomで可能!
体験に際し、パソコン操作に慣れていない人でも安心の『詳しい操作マニュアル』が手元に届きます。また、何度か不明点をメール質問した際にも迅速に対応していただきました。
アニメーション映像を取り入れた玉井式教材とはどのようなものか興味がある方は、是非一度体験してみてください。
【特徴】~KIWAMI AAA+数の極
玉井式『KIWAMI AAA+ 数の極』は、
Webコンテンツとテキストの両方を使った学習教材で、学年や年齢に関係なく自分に合った級から、自分のペースで一歩ずつステップアップできる進級システムが特徴です。
1級から6級が、おおよそ小学校で習う範囲で、更にその上を目指す方は7級以上もあります。
また、『玉井式・KIWAMI AAA+ 数の極』の最大の特徴は、『AAA+(エーエーエープラス)』という言葉の意味を知ると理解しやすいです。
1.Animetion(アニメーション)
自分の級のWebコンテンツを開くと、「○○級・わり算」「○○級・かけ算のひっ算」というような複数の単元(学習項目)に分かれています。
この中から自分が今日学習したい単元を開くと、まず導入のアニメーションを見ることができます。楽しいキャラクターや先生の解説などが流れるので、学校で習っていない内容でも子供が一人で理解しやすくなっています。
また問題を解く際にも、ヒントや解答など理解の助けになる動画を見ることができます。
(ヒントや解答がない問題も含まれていますので、自力で問題を解く力も鍛えられます。)
2.AI(人工知能)
一人ひとりの得手不得手を分析して、次に出題する問題などをAIが判断してくれる機能があります。
効率良く反復学習や復習ができるという大きなメリットがあります。
3.AR(拡張現実)
Webコンテンツで学習する方法は、Web版(指定のアドレスにアクセスして開く)とiPad専用アプリ版の2種類があります。
iPad専用アプリ版で学習すると、AR機能を使うことができます。(Web版では使用できません。)
対応機種などは、体験をすると一覧表が送られてきます。ご自宅のiPadが対応しているか、問い合わせフォームからも確認可能だと思います。
指でタップして図形を動かしながら確認し、遊びの中から図形感覚を養うことができます。
(数の極ではAR機能はありませんが、かたちとあそぶという類似機能が付いています。)
正多面体で遊ぶことができ、大人がやっても楽しいです!
iPadがご自宅にある方は是非「iPad専用アプリ版」で体験してみてください。
(アプリは結構容量が大きいので、体験が終了したら削除した方がよいと思います。)
息子は大喜びだったので、お子様が図形の楽しさを実感するきっかけになりそうな機能だと思いました。
4.+テキスト
Webコンテンツと並行してテキストを解くことで、学習した内容を定着させることができます。
Webコンテンツ上にヒント動画もあります。
テキストにはWebコンテンツにはない問題が出題され、逆にWebコンテンツにはテキストにない問題が出題されます。
zoomによる「テキストcheck」に参加するか、テキストを郵送してチェックしてもらうため、きちんとテキストをこなしているかフォローしてもらえます。
玉井式の『図形の極』詳細はこちら ↓
【学習の進め方】~数の極
体験だけですと「学習の進め方」がわかりにくかったので、何度かメールで問い合わせをして確認しました。
玉井式『KIWAMI AAA+ 数の極』は、Webコンテンツとテキストの両方を使った学習教材です。
実際に受講する場合には、お子様の現在のレベルに合った級から始めることができます。
(今回は、学年相当の級でWebコンテンツが1~3級、テキストは3級で体験をしました。)
級が決まったら、学習を進めます。
Webとテキストのどちらを先に取り組むかは、級によっても異なるそうです。実際に受講される方は、相談してみてください。(体験の場合は、Webからでよいと感じました。)
◆Webコンテンツの学習の進め方
単元とは、「○○級・わり算」「○○級・かけ算のひっ算」というような、学習項目のことです。それぞれの級に複数個存在します。
確認テスト・進級テストが合格点未満でも、何度でも受験することができます。
進級テストに合格すると、1~2営業日で次の級を見ることができるようになります。
◆紙テキストの学習の進め方
テキストcheckは、テキストを郵送して行うことも可能です。
テキストcheckが終了すると、2~3日で新しいテキストが届きます。
【難易度について】~数の極
『玉井式 KIWAMI AAA+数の極』の「級と難易度」や「受講者の方の様子」などについて、担当の方にうかがったので、少し触れておきます。
- 6級までで中学受験の特殊算以外の小学生の内容は完了するイメージなので、中学受験を考えていない場合には、6級までを目安にしながら徐々に慣れていくという方も多い。
- 一番上の級まで受講すると、中学受験に必要な内容がかなり網羅される。
難関校となると多少の不足はあるかもしれないが、例えば塾に通うことになった時に、”何を言っているかさっぱりわからない”というような事にはならないレベルである。
※あくまでも、一つの意見としてご参考になさってください。
体験(1~3級)の感想は次の章でご紹介いたします。
【体験レビュー】~数の極
私達親子が、『玉井式 KIWAMI AAA+数の極』の体験(1級~3級)を通して感じたことをまとめてみます。
【体験についての補足】
体験は、自宅でWebコンテンツやテキストを解くだけなので、zoom参加はありません。
希望すれば、指定された日時でzoom説明会に参加できるそうです。
ガイダンス(学習の進め方やwebコンテンツの使い方等)を受けたり、質問をすることができます。
◆丸暗記ではなく意味を考えさせる工夫
丸暗記ではなく、意味をしっかり考えさせる問題構成が「数の極」の大きな特徴だと感じました。
計算も工夫することで暗算が早くなります。そして定着のため為に繰り返し反復することで、自然と計算や数の感覚が養われると思いました。
例)わり算の意味を知っていれば、検算ができること。
例)10のかたまりを作る
12+5+8=(12+8)+5=20+5=25
例)かけ算のひっ算をしないで九九と足し算で求める
8×12=8×10+8×2=80+16=96
◆やはりアニメーション映像はわかりやすい
解説やヒントをアニメーション映像で見ると、とてもわかりやすいです。
特にまだ習っていない単元の先取り学習などは、アニメーション映像があることで子供一人でも理解しやすいと感じました。
息子曰く、文章題がストーリー仕立てのアニメーションになっていると、”解こう!”という気持ちになるそうです。
特に、玉井式オリジナルのキャラクター(マギーという犬の親子)がお気に入りでした。
◆まぐれ正解を防ぐ効率的な反復学習
AI(人工知能)を使って問題を作成しているので、自分だけの得手不得手に合わせた出題になっているようです。
不正解だと類題が何度も出題される印象で、まぐれ正解のまま進むことの防止になると思います。
あまりに不正解が多いと「先生に通知します。」というようなメッセージも出ましたので、もしかしたら何らかのフォローが先生から来るのかもしれません。
◆テキストについて
テキストは、とてもシンプルで読みやすいです。(絵は最低限です。)
1つの単元あたりの問題量は、決して多くはないので安心して取り組めると思います。
Webコンテンツでしっかり学習していれば解けるレベルでした。
単元をいくつか終了すると、復習として『読んでかんがえよう』という読解力を養う文章題が出題されます。
とても長い文なのですが、Webコンテンツの方に朗読音声が入っているので安心です。
(3級の場合には、4題×3か所で計12題出題されていました。)
算数で読解力を養うというのも、玉井式の特徴だと思います。
◆難易度
もうすぐ小学生(新3年生)の息子は、1級~3級を学習しました。
難易度が高すぎて解けないというレベルの問題は殆どありませんでしたが、考え方を理解していないと解けない問題が多いので、頭を使います。
理解度を確かめるために、何度も繰り返し出題されるので、多少根気も必要だと思います。
実際に受講する方は、zoomでの質問コーナーも活用してみてください!
◆パソコンが苦手な人でも
パソコン操作が苦手で、オンライン講座はちょっと不安という方や体験ができるか心配という方でも、安心できる丁寧な操作マニュアルでした。
一度もアプリを入れたことがない方も、書いてある通りに操作をしたらアプリを入れて使い始められるくらい、細かく親切に書いてありました!
それでも不安な方は、希望者のみ参加できるzoom説明会の案内メールが、体験の前に来ると思いますので、参加してみてくださいね。
体験期間中、「お子様の様子はいかがですか?」という内容のメールと、「継続の意思があるか否かの確認」のメールは来ましたが、勧誘のようなものはありませんでした。
むしろ、体験すればする程 疑問が湧いてきて、こちらから何度も問い合わせをしました。その度に毎回親切に回答していただき、安心感がありました。
【体験の感想まとめ】
- 本科生と同じテキストを使い、Webコンテンツも1か月使い放題なので、実際に受講しているような感覚で学習できる。
- テキストはとてもシンプルで、別紙解答付で100ページ程もあり、Webコンテンツも使えるので、市販のドリルを買うよりもお得感がある。
(本科生が2200円で使用しているテキストを990円で体験可能)
- 自分にあった級から、自分のペースで取り組め、必要に応じて中学受験に対応したレベルまで続けることが可能である。
- 公式などを丸暗記するのではなく、アニメーション映像なども活用しながら、解き方・考え方を理解することに重点を置いた教材である。
- 特にWebコンテンツはAIを使った問題作成をしているので、きちんと理解できるまで自分の弱点に合った反復学習を効率よくすることができる。
- 算数でありながら、読解力を養う長文問題にもチャレンジすることができる。
【有料体験】の手順
【有料体験】の手順を、それぞれ詳しく解説していきます。
各種申し込みは、Gakken Groupの学習塾イング『玉井式』のTOPページより行います。
TOPページから先を詳しく解説していきます。
入力作業はとても簡単です。
体験(テキスト代990円)
①イング『玉井式』のTOP画面を開く
↑ 上記リンクボタンよりページを開きます。
②有料体験の申込みボタンを押す
画面右上にある、『有料体験のお申込み』ボタンを押します。
※問い合わせてみたところ、現状、数の極の無料体験は無いそうです。
(本科生と同じテキストを使うため、テキスト代をとして有料にしているとのことです。)
③入力フォームに必要事項を入力
まず必要な箇所にチェックを入れます。
講座:【数の極 有料体験 ¥990】にチェック
その他、個人情報などを必要項目を入力しましょう。
あとは、指示に従って作業すればすぐに完了します。
数の極の有料体験では、テキスト代として990円の支払いが必要です。私が体験した時には、銀行振込みでの支払いでした。
3営業日以内で、振込先口座等の連絡がメールで来ると思います。連絡が来たら、体験料金を所定の口座に振込みましょう。
(※体験の場合、口座振替の手続きは不要です。振込先口座の連絡メールが来るまで、そのまましばらく待ちましょう。)
もし3営業日以内で連絡が来ない場合には、一度問い合わせてみてください。
(※春先は割と混んでいるようです。)
振込みが完了後、に「テキスト」と「WebコンテンツのID&パスワード」が郵送で届くと思います。