【冬の星座②】おうし座を知ると星座がもっと楽しく!~『すばる』『冬のダイヤモンド』も!

【冬の星座②】おうし座を知ると星座がもっと楽しく!~『すばる』『冬のダイヤモンド』も! 観察・実験・知的好奇心

 
天体望遠鏡がなくても観察できる「星座観察」は、子供たちが宇宙に興味を持つきかっけとして最適です。

特に湿気が少なく空気が澄んでいるは、星座観察に適した季節。
日暮れも早く、明るい1等星を含む星座もたくさん見ることができます。

  

この記事では、『おうし座』について、詳しくお伝えしていきます。

おうし座の魅力は、

  • 「プレアデス星団(すばる)」と呼ばれる有名な星の集まりを肉眼でも見ることができる。
  • 「ヒアデス星団」という地球から最も近い星の集まりを肉眼でも見ることができる。
  • 「かに星雲」というとても有名な星雲がある。
  • となりの「ぎょしゃ座」も探せるようになる。
  • 周囲に1等星を含む星座が集まっているので、1等星同士を結んだ六角形「冬のダイヤモンド」も探せる。

などです。
 

実は、宇宙を知ることは生命の起源を知ることでもあるのです。

宇宙を知れば知るほど生命の不思議を感じ、今ここに自分が存在していることが奇跡だと感じてくるかもしれません。

 
星座観察を通して、一人でも多くの子供たちが宇宙に興味を持ってくれることを願っています。
 

 

おうし座の探し方や見える季節

おうし座を『観察しやすい時期&『位置

子供も観察しやすい条件

時間:20時
高度:30°以上

星座早見を調べると、

12月下旬~3月

頃が、観察しやすい時期になると思います。

見える方角(位置)は、時期や時間によっても異なるので『星座早見』で調べましょう。
 

星座早見の使い方や、高度に関しては、以下の記事を参考にしてください。

 
星座早見の使い方や高度についてはこちら/

【秋の星座】観察にお薦めの『秋の星座』&『見つけ方』~星探しシート付
星座観察をしてみようと夜空を見上げてみたものの、なかなか星座を見つけられないと楽しさを感じることが難しいですよね。 そこで、星座観察の『基礎知識』と、観察にお薦めの『秋の星座』について詳しくお伝えしていきます。  昨日見つからなかった星が、...

 

※月明りの少ない新月の前後1週間が星座観察に適しています。
 
 

おうし座の探し方のコツ

 

オリオン座を目印にして、おうし座の1等星アルデバランを見つけると探しやすいですよ!


アルデバランはオレンジ色に輝くおうし座の1等星です。
 

冬の星座~おうし座

 

となりにあるオリオン座を探すことができると、オリオン座をたよりにおうし座のアルデバランを探すことができます。
 

冬の星座おうし座の探し方

 

【関連記事】

【冬の星座】オリオン座って面白い!星雲もバッチリ見える!~星の一生も学ぼう!
天体望遠鏡がなくても観察できる「星座観察」は、子供たちが宇宙に興味を持つきかっけとして最適です。 特に湿気が少なく空気が澄んでいる冬は、星座観察に適した季節。日暮れも早く、明るい1等星を含む星座もたくさん見ることができます。    この記事...

 

恒星について~星座観察をもっと楽しむために!

星にも一生がある

星座を構成する星たちは、太陽のように光を放つ星です。

このような星を恒星こうせいといいます。

全ての恒星には寿命があり、星の重さ(大きさ)によってどのように一生を終えるのかが異なってきます。
 

  

一生を終えた星たちの残がいは、新しい星の材料にもなります。

  

★★宇宙図鑑で調べてみよう★★

恒星の一生を詳しく調べてみると、結構面白いですよ!
興味のある方は、宇宙全般について書かれた宇宙の学習図鑑などを調べてみてください。
 

 

星の色の違いを楽しもう!

星の色は温度によって決まります。
赤っぽい色は温度が低い星、青白い色は温度が高い星です!
色々な色の星があるので、是非観察してみてください。
 

  

星団を含む珍しい星座~古典にも登場!

数十~数百個の比較的若い星がつくる集団のことを散開星団さんかいせいだんといいます。

おうし座は、散開星団が2つも存在するとても珍しい星座です。
 

冬の星座おうし座の散開星団~プレアデス星団とヒアデス星団

 
プレアデス星団は特に有名な星団で、日本では「すばる」の名で昔から人々に親しまれてきました。
  

プレアデス星団~すばる

牛の肩の位置には、プレアデス星団という若い星が集まった場所があります。

プレアデス星団は肉眼でも6個程度の星が見えると言われていますが、実際には百数十個の星が集まっています。
 

冬の星座おうし座にあるプレアデス星団(すばる)のイメージ図

 

近視眼鏡で視力1.0弱(肉眼で0.1程度)の私の場合、肉眼では4個程観察できました。
更に裸眼でも双眼鏡を使うと、6個以上の星が上図のように集まっている様子がはっきりと確認できます。
 

双眼鏡で見た時に特に明るい星をつなぐと、私には柄杓ひしゃくの形に見えました。全体にもやがかかったように見えるので、実際にはもっと多くの星が集まっていることも確認できると思いますよ。

 

プレアデス星団は、柄杓星ひしゃくぼしなどいくつかの和名がありますが、もっとも有名な名は「すばる」です。

べる(1つにまとめる)の意味から「すばる」と名付けられたと言われ、自動車メーカーの名前にも使われていますよね。
 
 

実はこの「すばる」は、清少納言が書いた「枕草子」の中でも特に美しい星として登場しているそうです。
  

清少納言も見た「すばる」を是非探してみてください!

 
「すばる」はそれ程明るい星々ではないので、最初は探しにくいかもしれません。私の探し方をご紹介しますので、参考になさってください。
 

【冬の星座②】おうし座を知ると星座がもっと楽しく!~プレアデス星団(すばる)の探し方
冬の星座おうし座~プレアデス星団(すばる)の探し方

 

オリオン座の右上の星から、まず1等星アルデバランを探します。
その後に、だいたい同じ方向、同じ距離の位置に視線を移動してみてください。
 

ヒアデス星団~V字を探せ!

ちょうど牛の額のあたりに、1等星アルデバランを含むV字型の星の集まりがあります。
これをヒアデス星団といいます。
 

冬の星座おうし座~アルデバランを含むヒアデス星団

 
ヒアデス星団は地球から150光年程度の位置にあり、最も地球から近い散開星団です。
プレアデス星団に比べて星と星の間隔が広く見えるのは、地球から近いためです。

実際には1等星アルデバランは星団の位置と離れていますが、地上から見ると同じ集団に見えるのでヒアデス星団として扱われています。
 

かに星雲~近くにこんなものも!

星と星の間には、ガスやちりが漂っています。これらが特に濃い場所を星雲といいます。
おうし座の角の先端にあたる星のそばには、「かに星雲」という有名な星雲が見えます。(肉眼で観察することはできません。)

この「かに星雲」は、実は平安時代に恒星が超新星爆発を起こしたことによりできたものなのです。
 

かに星雲のイメージ図

 

★★宇宙図鑑で調べてみよう★★

詳しくは、是非「宇宙の学習図鑑」などを調べてみてください。
中心部にパルサーと呼ばれるに面白いものがあります。
 
図鑑を調べる方は、恒星の一生についても読んでみると、太陽の何倍くらいの星が爆発したのかがわかりますよ。
 

 

平安時代に起きた超新星爆発の記録は、藤原定家が書いた明月記や海外の書物にも登場します。明月記には、突然あらわれた明るい星として登場するそうです。
 

 

1等星アルデバランから牛の角を探そう!

1等星アルデバランの探し方は既にお伝えしましたが、このルデバランの位置がわかると、牛の角の部分を探しやすくなります。

また、牛の額のあたり(ヒアデス星団)と角の星を見つけられるようになると、すぐ隣にある「ぎゃしゃ座」も探せるようになりますよ!

「ぎょしゃ座」が探せると・・・
というように、冬の星座をいくつも探すことができるようになりますので、是非探してみてください。
 
 

1等星アルデバランについて

アルデバランは、太陽のおよそ45倍もある恒星です。

赤色巨星せきしょくきょせいと呼ばれ、表面温度が低いので肉眼だと赤身を帯びた色(オレンジ色)に見える老齢の星なのです。
 

★★宇宙図鑑で調べてみよう★★

興味のある方は、恒星の一生について宇宙の図鑑を使って調べてみてくださいね!

 

アルデバランから牛の角を探そう!

冬の星座~おうし座&ぎょしゃ座


おうし座の角の先端(図の①星)は、隣にある「ぎょしゃ座」の星でもあります。

ぎょしゃ座も1等星カペラ(図のA星)を含む冬を代表する星座なので、ぎょしゃ座のカペラを利用しながら牛の角を探してみましょう。
ぎょしゃ座は五角形なので、比較的探しやすいと思いますよ。
 

【探し方のコツ】

アルデバランカペラを結んでみる。(図の水色点線)

その点線上に、比較的明るいぎゃしゃ座のB星を探す。

B星をたよりに①星を見つける。

①星をたよりに②星を見つける。
(この星は、それ程明るくないので少し探しにくいかもしれません。)

余力があれば、点線上の③星も探しましょう。
(この星は②星よりも更に暗いです。)

 

冬のダイヤモンドについて


おうし座のアルデバランを含む6つの1等星を結ぶと、『冬のダイヤモンド』と呼ばれる六角形ができます。

まずは、おうし座のとなりにあるぎょしゃ座オリオン座の1等星を探してみましょう!
 

冬の星座~冬のダイヤモンド(オリオン座・おおいぬ座・こいぬ座・ふたご座・ぎょしゃ座・おうし座)

 

【冬のダイヤモンドを構成する1等星】

①オリオン座・リゲル
②おおいぬ座・シリウス
③こいぬ座・プロキオン
④ふたご座・ポルックス
⑤ぎょしゃ座・カペラ
⑥おうし座・アルデバラン
 

紛らわしい星~惑星の動きもチェックしてみよう!

かつて、私が実際に惑わされてしまった紛らわしい星があります。
それは、「惑星」です。

例えば2023年1月現在、おうし座のそばには火星があります。
火星は、明らかに他の1等星よりも明るいオレンジ色の星です。

惑星がたまたまそばにある時に星座を探す場合には、星座を構成する星と間違えないように注意しましょう。

そのために、ちょっと便利なサイトをご紹介します。

国立天文台>歴計算室>今日のほしぞら(外部リンク)>>

 

一等星、惑星、月の位置などを知ることができますよ!
(横に入っている曲線は高度を表しています。)
 
時には、惑星の位置が星座を探す手がかりになることもあります。

 

惑星は、星を観察する古代の人々も惑わしてきたそうです。

そんなことが、息子が読んでいる「宇宙のふしぎなぜどうして?(高橋書店)」にも、ばっちり書いてあり、とても参考になりました。
 

\火星の動きについても解説がありました/

 楽天のリンクが切れている場合にはこちら(楽天ブックス)>>

  
星座とは明らかに異なる惑星の動きが、後に「地動説」の考えを引き出すきっかけとなったそうです。「かがくは、疑問→仮説→検証の地道な繰り返しなのだな」と感銘を受けました。
 

地動説~コペルニクスとガリレオ・ガリレイ

 

星座観察にお薦めの図鑑&本

星座を調べるだけならば星座図鑑が一冊あれば十分です。

しかし、興味をもった恒星のことや疑問点について更に詳しく調べるためには、やはり星座図鑑だけではなく宙全般について書かれた宇宙の図鑑があった方がよいと思います。
 

最近の学習図鑑はDVDも付いているものが多く、子供から大人まで楽しめますよ。

 
我が家で実際に使っている図鑑や本の特徴やお薦めポイントなどをまとめてみます。
 

星座図鑑

お好みの図鑑でよいと思いますが、迷ったらハンディタイプの図鑑より学習図鑑の方がお薦めです。
 
 

①講談社動く図鑑MOVE 星と星座

【こんな方にお薦め】

  • 星座をこれからもっと好きになりたい方~子供が自分で読むのにも◎
     
    星座観察の基礎知識からその星座の天文学的な見どころまで掲載されています。星座にまつわる神話も豊富に掲載され、子供が星座に興味を持つための最初の一冊として最適だと感じました。特に神話の絵と解説がたくさんあるので、子供が自分で読む図鑑としても適していると思います。
     
  • DVD~美しい映像と豊富な情報量
     
    NHKエンタープライズが制作したDVDが付属しています。
    まるでプラネタリウムで星空解説を視聴しているようなDVDで、映像もとても美しいです。
    キャラクターこそ登場しませんが、ナレーションと音楽で十分に楽しめます。四季の星座に関する解説だけではなく、例えば「天体現象」や「星座の見え方と自転・公転との関係」など、宇宙に関する知識も豊富に含まれている点が魅力です。
    (個人的には、特にオーロラの解説がとても興味深かったです。)

 

季節ごとに星座がまとめられているので、星座観察に重宝します。
これが一冊あれば、基礎知識は十分という印象でした。

各星座にまつわる天文学的な見どころをもっと詳しく知りたい場合には、宇宙全般について書かれた宇宙の図鑑が必要だと思います。

  

 

②小学館の図鑑NEO新版 星と星座

【こんな方にお薦め】

  • 星座に関する幅広い知識を得たい方
     
    星座観察の基礎知識からその星座の天文学的な知識や文化との関わりなど、かなり広範囲の知識をコンパクトにまとめているという印象を受けました。
    例えば、かに星雲のことや恒星の一生についても簡潔に説明されています。
     
  • DVD~星座の楽しさを幅広い世代に
     
    詳しい知識は図鑑に載っているので、DVDでは「星座ってこんなにおもしろいよ」ということを伝える構成になっていると感じました。ドラえもんも勿論登場します。
     
    例えば、日本文化と天体との関係や、星をカメラで撮影するための詳しい基礎知識や、全88星座を覚える歌なども収録されています。

 

宇宙図鑑ほどではありませんが、各星座と関わりのある天体の知識も知ることができるので、星座を入口にして宇宙全体に興味の幅を広げたい方にもお薦めです。

 

 

宇宙図鑑

星座図鑑だけでは調べきれないような詳しい情報が得られます。
星座を観察していて興味を持ったことや疑問に思ったことを調べる時に、とても重宝します。

 
①小学館の図鑑NEO新版 宇宙

【こんな方にお薦め】

  • もっと宇宙に興味を持ちたい方
     
    太陽系や宇宙誕生についてなど、宇宙に関する幅広い知識をわかりやすく説明していることは勿論、宇宙研究や宇宙開発に関しても詳しく書かれています。
     
  • DVD~宇宙に関する総合的な知識を得たい方
     
    皆が知っているドラえもんがナビゲートしてくれるので、幼児からもっと上の年齢の子どもまで楽しめます。クイズ形式で宇宙に関する知識をたくさん学ぶことができますよ。

 

やはり子供の場合、DVDの効果は絶大だと思います。
NEOのDVDは、「宇宙」という難しい分野に興味を持つきっかけとして、申し分ない総合的な知識を与えてくれます。特に宇宙飛行士のインタビューがとてもおもしろかったですよ。

 

 

②学研の図鑑LIVE 宇宙

【こんな方にお薦め】

  • もっと宇宙に興味を持ちたい方
     
    太陽系や宇宙誕生についてなど、宇宙に関する幅広い知識をわかりやすく説明しています。
     
  • DVD~惑星系の誕生や生命誕生の秘密を知りたい方
     
    BBC(英国放送協会)のDVDが付属されています。
    「太陽系について詳しく知ること」は、「どのように恒星や惑星系が誕生したのか」を知る上で非常に重要であることを教えてくれます。宇宙の現象と物理学との関わりなども学べると思います。

 

学研の図鑑LIVEのDVDの特徴は、多くの知識をDVDで手っ取り早く得るのではなく、ポイントを数点に絞り深掘りしていく点にあると思います。

 

ですから、幼児や今現在宇宙に興味のない方がDVDを見ると飽きてしまうかもしれません。しかし、小学生高学年以上のお子様や既に宇宙に少しでも興味のある方であれば、奥深さに気が付くのではないかと思いました。
(私自身多くの気付きがありました。生命の不思議を感じずにはいられません。)
 

物理学に興味を持つきっかけにもなるかもしれません。

 

楽天のリンクが切れている場合にはこちら(楽天ブックス)>>
  
 

子供が自分で読む かがく本

子供と「星や星座」の話をしていて驚いたことがあります。

それは、意外と宇宙について知っていたという点です。
 

息子
息子

この本に、色々書いてあるよ!

持ってきたのは、この本です。

 

例えば、おうし座のアルデバランと太陽の大きさの比較や、火星の地球からも見え方なども記載されていました。

宇宙を楽しく学ぶ工夫がいっぱい詰まった本なので、本を読むのが苦手な子供でも楽しめると思います。絵やマンガが豊富で初心者向けと思いきや、身近な太陽系からブラックホールまで宇宙に関する情報量は結構多い良書だと感じました。
 

 楽天のリンクが切れている場合にはこちら(楽天ブックス)>>

  

【参考資料】

・講談社動く図鑑MOVE 星と星座
・小学館の図鑑NEO新版 星と星座
・小学館の図鑑NEO新版 宇宙
・学研の図鑑LIVE 宇宙
・宇宙のふしぎ なぜ?どうして?(高橋書店)